国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-03-06 17:26

ディープシークの衝撃・・新たな米中対立、取り残される日本

舛添 要一 国際政治学者
 中国の新興企業デイープシーク(DeepSeek)が開発した生成AI(人工知能)が、世界を激震させている。高性能な上に低コストだからだ。開発成功の背景、そして今後の世界への影響を考える。ディープシークの創業者は梁文鋒(Liang wen feng リャンウェンフォン)で、1985年に広東省の湛江市で生まれた。幼少時より成績優秀で、高考(ガオカオ、大学統一入試)ではトップで、浙江大学に入学した。大学では電子情報工程に進み、大学院修士課程は情報・通信工程に進学した。修士号取得後、2015年に、「幻方量化(High Flyer Quant)」というヘッジファンドを設立し、AIを活用して株取引で大きな利益を上げた。その後、2023年7月に浙江省の杭州市に「杭州深度求策人工知能基礎技術研究(深度求策)」、ディープシークを設立した。

 この新興企業の研究者の大半が中国一流大学の卒業生で、社員は140人である。アメリカ留学組を排除する方針で、技術の国産化を図っている。驚くべきなのは、ディープシークのV3が開発にわずか2ヶ月、約560万ドル(約8億7千万円)しかかかっていないことである。開発費については、アメリカのオープンAIのGPT4は約7800万ドル(約120億円)、グーグルのジェミニ・ウルトラは約1億9100万ドル(約300億円)である。まさに10分の1以下の開発費である。この低コストが実現できたのは、既存のAIモデルが出力するデータを使って新たな生成AIを作るからである。この手法を「蒸留」と呼ぶが、ディープシークは、オープンソースとして公開されているAIモデルを利用したという。アメリカの対中規制によって、生成AIの開発に必要なエヌビディアの最新半導体入手できない状況になったため、新しい発想が生まれたのである。「災い転じて福となす」ということである。

 かつて、アメリカは、華為(ファーウェイ)の製品を閉め出した。そのため、華為には大きな打撃となった。しかし、その後は、研究開発に力を注ぎ、見事に復権している。昨年の春に華為を視察したが、世界最高水準のスマホの開発に成功し、自動車産業にも進出する勢いだった。これもまた、アメリカの規制が生んだ副産物である。昨年は2度にわたって中国を訪問したが、先端技術分野での目覚ましい発展に驚かされた。中国を支配しているのは中国共産党であるが、「万人が平等な」社会が実現しているわけではない。厳しい競争社会である。先に、大学の受験地獄について記したが、随の時代から清の時代まで科挙が続いてきた国である。何段階もの地獄のような試験を合格しなければ、社会の指導者にはなれない。

 科挙では60歳という高齢で合格する者など、人生を受験に捧げたようなものである。今の中国も状況は似ており、幼少期から高考めざして、受験勉強に励む。したがって、ディープシークで働くような天才的人材が輩出されるのである。EVやドローンの開発にしても、数多くのメーカーが競争している。負ければ、撤退せざるをえない。中国メーカーの攻勢に対抗するために、ホンダと日産が経営統合する日本とは大違いである。中国が熾烈な競争社会であることを認識しないと、日本は取り残されていくばかりである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム