国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-12-18 12:09

日本はより積極的な対ミャンマー政策を検討せよ

田島高志  東洋英和女学院大学大学院客員教授
 先日1年ぶりにミャンマーを訪問した。最近のデモ騒動と武力鎮圧及び長井さんの不幸な殺害事件の後であり、現地の様子を直接観察する機会となった。デモ騒動の背景についてミャンマーの有識者の大方の見方は、最近の急激な物価上昇により市民の生活が苦しくなり、僧侶への寄進が激減したため、特に若い僧侶の生活が困難となり、その窮状を訴えるデモ行進が静かに始まり、それを利用して、学生や反体制派がデモの拡大を図ったため大きな騒動となり、結局軍政側の武力鎮圧の事態を生んだというものであった。現在ヤンゴン市内は郊外も平穏で兵隊の姿もなく、平常の生活が行なわれている様子であった。

 政治情勢については、軍政とスーチー女史との対話が実現するかは不明との見方が強く、実現した場合でも両者間の対立が解消されることはなく、軍政が既定のロードマップ路線を続けることになろうとの見方が強かった。現在起草中の新憲法草案は完全な民主主義には遠いとしても、僅かながらの前進と受け止めて、それに基づく選挙を行い、その後の一層の民主化への道を探るのが現在可能な現実的な道ではないか、との見方も知識人に見られた。特に政府側は、現状の変化を願望している市民にとり、新憲法制定は現状脱却の初めての機会であるから、国民投票では必ずや賛成票が多数になろうと見ていた。経済は、天然ガスの輸出増により外貨保有高は増大しているが、ガソリンやデイーゼルを一昨年比10数倍に値上げするなど、政策の不透明性が著しかった。ただ、貿易投資については、最近輸出入ライセンスの発給が緩和されたり、中古機械の輸入が解禁されたり、輸出先行策がなくなるなど、対外経済関係措置に若干の改善策が見られる由であった。

 先月のアセアン首脳会議では「アセアン経済共同体青写真宣言」や「アセアン憲章」が採択され、アセアン+3首脳会議では「東アジア協力に関する第二共同声明」が採択された。続いて開かれた東アジア首脳会議でもミャンマー情勢が強い関心を集めて議論された。ミャンマーがその遅れた政治経済情勢を、これから他のアセアン加盟国のレベルまでどのようにして改革するかが、課題である。日本の対ミャンマー政策は、ミャンマーの民主化を進展させるために十分効果的な政策を採って来たとは言えない。現在英国やフランスが従来の政策を見直す兆しを見せている。またミャンマーがその対外経済政策を改善させる兆しもある。日本はより積極的なミャンマー政策を検討すべき時期に来ているのではないかと思う。多くのアセアン加盟国が軍事独裁または開発独裁から出発して現在の経済発展及び民主化を実現した前例を、ミャンマーが見習うように、日本はアセアン諸国と協力しながら、ミャンマーを後押しすべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム