国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-11 11:03

福田首相は徳川吉宗か慶喜か

伊奈久喜  新聞記者
 正月のテレビはなぜか時代劇が目立つ。それにならって表題のテーマを考える。あくまで例え話である。各種の時代劇や時代小説で得た知識を前提にしており、史料を参照したわけではない。人物論は人口に膾炙したイメージに基づく。

 吉宗は八代将軍であり、紀州藩主から将軍になり、享保の改革に取り組み、徳川幕府の中興の祖といわれる。紀州藩主になるまで、さらに将軍になるまでの過程では、ライバルが次々に死亡し、毒殺説もある。肖像画をみる限り、迫力ある風貌である。一方、慶喜は、いわずと知れた最後の将軍だ。水戸藩主として強烈な個性を発揮した徳川斉昭の息子である。英明とされるが、頭のいいひとにありがちな、欲のない人柄だったようだ。写真が残っているが、端正な風貌であり、迫力はない。

 こう書いてくると、ご本人には失礼だが、福田首相はどうも吉宗ではなく、慶喜に似ているように思えてしまう。改革者ではない。最後の将軍である。報道各社の総選挙情勢予測では、民主党への政権交代の可能性が大きいとされる。福田慶喜の例えを発展させれば、慶喜の前任者、十四代将軍家茂は、若く、病弱だった。貴族的風貌も安倍晋三前首相に重なる。それは福田=慶喜説を補強する。

 小沢一郎氏はかつて、黒船(1853年)から明治維新(1868年)まで15年かかったと語ったことがある。細川政権(1993年)から15年が2008年である。細川政権成立によって日本政治は連立時代に入った。それが15年理論であれば、連立をめぐる霧が晴れるのが2008年なのか。

 本欄の読者には民主党政権の外交政策を心配するひとが多いように思える。明治維新の例え話を続ければ、尊皇攘夷の志士たちがつくった明治政府は幕府の開国路線を継承した。政権をとれば、おそらく小沢氏はこんな口調で語る。「国連中心主義ってマスコミが張ったレッテルでしょ。民主党は日米同盟が重要ってマニフェストに書いてあるの、知らないの?インド洋での給油継続、あったりまえじゃないの。だって国連決議もあるんだよ」

 社会党の村山富市首相があっさり安保堅持・自衛隊合憲に切り替えた前例もある。民主党政権になっても外交政策面での心配は要らないといえば、楽観が過ぎるだろうか。仮に政策転換の予測が単なる楽観論だった場合、民主党政権はできたとしても、強力な野党、自民党に挑まれ、1年持つかどうかで崩壊する。尊皇攘夷の明治政府ができていたら…と考えれば、それがとっぴな推論ではないとわかる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム