国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-25 10:50

JICAと危機管理の34年

西川恵  ジャーナリスト
 日本の開発援助機関である国際協力機構(JICA)が創設されて今年で34年になるが、現地で技術指導など援助の仕事に携わっていて亡くなった人が217人いることを知っている人は少ないのではないだろうか。JICAは海外に駐在職員のほか、青年海外協力隊(20歳から39歳)、シニア海外ボランティア(40歳から69歳)、専門家を派遣しているが、217人は病気や事故、事件に巻き込まれて亡くなった。内訳は病死100人、事故88人、事件10人などだ。半数は病死だが、最近では昨年9月、チュニジアで観光をしていたJICAチュニス事務所のシニア海外ボランティアと、北京事務所職員の2人が、乗っていた車が横転して亡くなった。一昨年11月には、モンゴル公共放送の番組製作の指導で派遣されていた69歳のシニア海外ボランティアが、盗みに入った男に殺害されている。

 現在、JICA全体で4000人近い人が途上国や第三世界に派遣されている。都会から離れた地方が中心だから生活・治安・衛生環境は決していいとは言えず、リスクを極力減らすためさまざまな対策がとられている。派遣前の研修(約2カ月)、着任時のオリエンテーション、警備会社による派遣者の住居の定期巡回、ドアや窓の補強。また世界40数カ所の拠点には日本人看護士を置き、派遣先からの健康相談に乗る。日本の本部には非常勤医師14人が常時待機し、セカンド・オピニョンを与える。いざという時には定期航空便を待たずにチャーター機を飛ばす。こうした二重、三重の対策は、217人の尊い犠牲から教訓を汲み取ってきた結果である。

 つまりJICAの歴史は、危機管理システム構築の歴史でもあるのだが、特に2つの大きな教訓があった。1つは1991年、ペルーに農業技術指導で派遣していた専門家3人が極左テロ組織に射殺された事件。2つ目は1999年、中央アジアのキルギスで日本人鉱山技師4人がイスラム武装勢力に拉致された事件(約2カ月後に無事解放)である。91年の事件は、日系のフジモリ政権(当時)に反対する極左テロ組織が日本人を狙い撃ちしたもので、「いい仕事をしていれば感謝される」という日本人の素朴な援助観を根底から揺すぶった。キルギスの事件では、同じ地域に入っていた米国の技術者が、本国の危険情報に基づき退避していた。これに対し日本の外務省は何の警告も出しておらず、外務省情報に頼っていたJICAはなす術もなかった。これを教訓に、JICAは91年に安全対策室、99年に安全情報室を設置し、独自の地域情報収集・分析と危機管理体制を構築した。現在では外務省の渡航情報とは別に、独自に地域治安情報を出している。

 緒方貞子理事長の下でJICAは平和構築、復興支援へと領域を広げ、危機管理の重要性はさらに増している。例えばJICA職員は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と提携し、タイのジャングルで実地の危機管理や、自分で自分の身を守るノウハウの講習を受けている。アフガニスタンとパレスチナには防弾車を配備している。人間中心の開発援助は、夢だけではないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム