国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-29 15:44

中国主張の大陸棚論は根拠がないことを報道せよ

湯下博之  杏林大学客員教授
 一時「政冷経熱」と言われて、政治面が冷却していた日中関係が、急速かつ大幅に改善していることは、実に喜ばしい。日中両国は、双方にとって長い歴史を通じて重要な国であり、両国の関係が良好であることは、それぞれにとって極めて重要な意味を持つのみならず、周辺諸国からも望まれていることである。昨年の温家宝首相の訪日、福田首相の訪中に続いて、今年は胡錦濤国家主席の来日も予定され、北京オリンピックもあって、日本での中国に対する関心も高まるであろうし、両国間の友好や協力の関係も一層深まることが期待される。

 もっとも、両国間に問題がない訳では勿論なく、当面、解決を要する具体的問題として、東シナ海のガス田開発問題があり、胡錦濤国家主席の来日までに解決するための努力が続けられていると報ぜられている。この東シナ海のガス田開発の問題は、日中間の排他的経済水域の境界線の画定問題と直接に絡んだ問題であるが、この境界線問題についての日本での報道ぶりを見ていて、不思議でならないことが一つある。

 それは、境界線についての日中双方の主張について、日本側は日中の中間線、中国側は沖縄トラフを主張していると報じて、何の疑念も示されていない点である。排他的経済水域というのは、1982年に採択された国連海洋法条約(発効は1994年)で新たに創設された国際法上の制度で、その内容は、海岸から2百カイリまでの海中および海底(大陸棚であるかどうかは問わない)の資源は、沿岸国が主権的権利を持つというものである。そして、日中間のように、それぞれの海岸から2百カイリの水域をとろうとすると重なってしまう場合には、境界画定は、「衡平な解決を達成するために」「国際法に基づいて合意により行う」ことになっている(同条約第74条)。

 海に関する国際法は、第二次世界大戦後、次々と大きな変化が生じ、国連海洋法条約の成立により、ようやく決着を見たという経緯がある。第二次世界大戦時までの国際法では、海岸から3カイリまでの海は沿岸国の領海であるが、その外側は公海として、海底を含め、どの国でも自由に資源を採取してよかった。ところが、大戦後、種々の主張が行われ、種々の制度が設けられるようになった。その一つが大陸棚の制度で、海岸から水深2百メートルまでの海底の地下資源は沿岸国に属することとされ、深さが2百メートルを超えても天然資源の開発を可能とするところまでは大陸棚とされた。

 中国が主張しているとされる沖縄トラフ境界線と言うのは、中国の大陸棚が沖縄トラフまで延びているという主張で、排他的経済水域の制度が作られる前の大陸棚の制度の下でなら有効であり得たものである。しかし、国連海洋法条約により排他的経済水域の制度が設けられている現在では、そのような主張はできない。それは、領海の外は公海であるから自由に開発していい筈だという、かつては有効であり得た主張が今や制度が変わったので、できないのと同様である。

 このことを周知させずに、沖縄トラフ境界線という中国の主張が現在でも理があるかのように報ずることは、世論をミスリードするものであり、交渉において中国を不当に利し、日本の国益を損ずるものであると思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム