国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-30 18:01

「東アジア共同体」についての私論

中兼和津次  青山学院大学教授
 2007年12月14日、青山学院大学で「拡大EUと東アジアの地域統合―比較研究―」と題する国際シンポジウムが開かれ、私も急遽報告者の一人として参加することになった。このシンポジウムの目的は、東方への拡大が進むEUと、なかなか制度的「統合」が進まない東アジアとを比較し、EUの経験から東アジアが何を学ぶかを探ることにあった。私個人はこれまで授業で東アジア共同体について触れることはあっても、公に意見を発表したり、あるいは書いたりしたことはなかった。今回初めて公式に私見を開陳するに当たり従来の議論を参照させて貰ったが、東アジア共同体を熱っぽく説く論者の議論には、ふと次のような論理がほぼ共通して、あるいは明示的に、あるいは暗黙のうちにあることに気づいた。

 すなわち、一つには(1)地域統合は事実上の統合(de facto integration )から始まり、制度的統合(institutionalized integration) に進む、(2)東アジアでは貿易や投資、さらには人的交流などの面で事実上の統合は進んでいる、(3)したがって、何らかの統合装置(その性格は論者によってさまざまであるが)という制度(枠)ができれば、さらに一層の事実上の統合が進み、それはひいては「共同体」にまで発展していくだろう、という地域統合進化の論理である。この論理は一見すると正しいように見える。実際、(1)と(2)は余り反論できそうもない。しかし、(3)になるとやや首を傾げたくなる。

 もう一つは「開かれた地域主義」という論理である。つまり、東アジア共同体は決してアメリカと対抗しようとしたり、狭い「アジア主義」を振りかざすものではなく、「域外」の国々とも交流を進めるものであり、メンバーシップも「開かれている」という。しかし、開かれた地域主義という言葉自体形容矛盾のような気がする。上述した国際シンポジウムにゲストとして招かれたフランス大使館の人は「開かれたEU」を強調していたが、トルコの加盟でさえ激しい反対があるのに、ましてサブサハラのアフリカ諸国が大挙してEU参加を希望したら、(体制や財政赤字などの加盟条件がクリアされているかどうかは別にして)EU現加盟国は賛成するのだろうか?
 
 さらにもう一つ、体制の異なる中国をどうするかという問題がある。独仏はこれまで何度も戦争をしてきたが欧州統合の中心的役割を果たすようになった、日中にしても過去の戦争は統合の妨げになるはずがない、という議論をよく聞くが、独仏と日中では違いは余りにも大きすぎる。それ以前に、中国は国家統合を求めるような地域統合を拒否していることを知っておく必要があろう。

 とはいえ、東アジア共同体について議論したり、そこへの道筋を構想したりすること自体無意味だというわけではない。たとえば、東アジア全体をカバーするFTAが果たして可能かどうか、どうすれば可能か、またそうした経済的地域統合は各国経済にどのような効果をもたらすのか、大いに研究してよい。そのうえ、そうした研究を各国が共同で進めることが、東アジア地域内の相互理解を進めることになるだろう。あるいは、環境や衛生面で東アジア各国が協力し合うような現実的「共同関係」が、域内のアイデンティティをどれだけ高めていくのか、冷静に調べていくことも必要だと思われる。そうした現実的議論の方が、ともすれば情緒的になりやすい東アジア共同体理想論よりもはるかに有用である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム