国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-03-08 19:15

(連載)世論調査からみた台湾総統選挙(1)

岡田充  ジャーナリスト
 3月22日の台湾総統選まで2週間あまりに迫った。政権奪回を目指す野党国民党の馬英九・蕭万長コンビが先行し、与党民主進歩党(民進党)の謝長廷・蘇貞昌コンビが追い上げる構図に変わりはなく、その差はあまり縮まっていない。台湾メディアは1996年の初の総統直接選挙以来、選挙の度に頻繁に世論調査を発表してきた。ただ台湾メディアは日本以上に党派色が強いため、調査の信頼性・公平性に疑問符が付けられることが多い。本当に信頼性に欠けるのかどうか、まず2000年と04年の過去2回の総統選挙時のケーブルテレビTVBS世論調査と実際の投票結果を比較する。そして今回の選挙では40日前からの選挙情勢の変化と世論調査データから、選挙を予測することが可能かどうかを検討する。

 「あなたねえ、台湾の世論調査は信用できないんですよ。信用してはだめよ」。1999年12月の台湾総統府で李登輝総統は、3カ月後に控えた総統選について、後継者の連戦氏の支持率が「世論調査で20%台と低迷しているが」との筆者の質問に、語気を強めて答えた。実際の選挙結果をみると、連戦候補の得票率は22%と、ほぼ世論調査通りの結果が出たのである。政権交代から8年たった今も、民進党など与党陣営は、選挙のたびに「聯合報や中国時報は国民党系。調査結果は信用できない」、「TVBSは中国資本が入っているためバイアスがかかっている」と批判的にみている。

 国民党の独裁時代が長かった台湾では、世論調査の歴史は浅い。確かに与党側が指摘するように、聯合報やTVBSなどの調査では、国民党に有利な結果が出る傾向がある。有権者は世論調査に慣れていないため、「民進党支持」と答えにくい環境が、特に地方にはある。ちょうど日本の世論調査で共産、公明両党の支持率が、生の数字には表れにくいのと似ている。

 ケーブルテレビ、TVBSが行った過去2回の総統選の調査結果と実際の投票結果を比較する。2000年総統選挙では投票11日前の調査で、民進党支持は26%だったが、実際の結果は39%と13%の差があった。この時点では「態度未定」が23%いたこと、また調査発表後、李遠哲・中央研究院院長や有力財界人が「緑(民進党)支持」を鮮明にしたなどの変数が、投票結果に影響を与えたことなどを考慮に入れても、緑には「辛過ぎる」数字が出たことは否定できない。

 一方、陳水扁政権2期目の04年選挙はどうだろうか。投票30日前の世論調査で、与党の支持率は34%に対し、野党は44%だった。投票日前日、陳水扁が遊説中の台南で銃撃される事件が起きる。その直後の調査は与党38%、野党39%とほぼ並び、翌20日の投票結果は僅差逆転だった。この結果をみるかぎり、04年選挙では比較的実勢を反映した調査結果だったと言える。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム