国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-03-11 18:45

姿を変えて残る現代の奴隷制

岩國哲人  衆議院議員
 近年、アジア諸国を中心に、経済発展と併行して貧富の格差が進行し、人身売買と強制労働の増加が深刻な問題となってきている。昨年12月7日から4日間、台湾で、民主党も加盟している自由主義インターとアジア自由民主連盟の共催で人権問題会議が開催された。人身売買を中心に、人権問題全般を議論し、国際的な相互理解を深め合って、国際的ネットワークでアジアの女性と子供の人権を守ろうという意義深い大会だったから、是非とも代表を派遣したかったが、国会会期中のとりわけ衆参両院ともに微妙な時だったので、結局私の名前で党の意見を書面で提出し、議論に間接的に参加させていただいた。日本の立場として、北朝鮮による拉致の問題を人権問題としても各国に訴えておきたかったからでもある。

 ユニセフや国際労働機関ILOによれば、年間400万人が「人身売買」の犠牲になっており、そのうち18歳未満の子供が120万人と推定され、現代の奴隷制度の中に組み込まれた児童たちは、安い労働力として、臓器売買や売春の対象として、世界各地で取引されている。また、人身売買と並ぶ大きな問題である「強制労働」を強いられる人は全世界で1230万人にも上り、このうち、アジアの人々が950万人を占めている。強制労働も形を変えた奴隷制であることは言うまでもない。

 有名店ウォルマートをはじめ、多くの小売店で売られている中国製の飾り付けの製造に、12歳の児童たちが1時間30円の賃金で週100時間以上の強制労働を押し付けられていることをニューヨークの人権団体が発表した。クリスマスを喜ぶアメリカの幸せな子供たちと対照的に、同じ12歳でありながら学校にも行けず強制労働に服している子供たち。あまりにも残酷なニュースだった。今では死語となっているはずの奴隷の数は、英国の学者ベイルズによれば、固く見積もって2700万人、別の活動家の推定では2億人とも言われている。古代のエジプト、ギリシャ、ローマ帝国のすべてが奴隷制を社会組織に組み込んでいた。アメリカ建国の父たちも奴隷制容認に追いやられたのは、奴隷制が当時の北アメリカの多くの人間に多大な利益をもたらしていたからである。1863年、リンカーンの奴隷解放を掲げた南北戦争に北軍が勝利して消滅したはずの奴隷制は、消滅していなかった。消滅しないどころか、グローバリズムという国境の自由化と巨大資本の利益追求のために、姿を変えた奴隷制はしっかりと根付き、増加の傾向にさえある。

 近代化には、医療や教育の向上という好ましい影響もあるが、エリート層に富が集中すると、その土地は輸出用換金作物の生産に使用され、貧しい人はますます弱い存在となる。奴隷制そのものや、奴隷的労働力を利用しているのは、いずれも民主国家を標榜している国であり、それらの国を代表する巨大企業群である。しかも、2004年5月から始まったEUの拡大で、この動きに拍車がかかるのではないかとさえ懸念されている。

 北朝鮮による拉致問題に関心を深めると同時に、世界の各地で白昼堂々と行われているこのような人身売買という形をとった「児童拉致」が、経済力格差の拡大とともに広がっていることにも、一人でも多くの人が真剣に取り組むべきだ。加えて、資本主義の利益追求重視の経営姿勢はグローバリゼーションの進展とともに益々加速し、効率化、高利益化を急ぐあまりに、人間を資本財(Human Capital)のようにみなす危険がある。人間は機械ではない、人間は人間であるという当然の常識を取り戻し、人間性尊重(Human Value)の社会に変えるためにも教育を重視すべきだと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム