国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-04-22 08:13

中国のネット操作は「諸刃の剣」

杉浦正章  政治評論家
 カルフールとギョーザで共通項を求めるなら、ネットを使った「言論操作→大衆の呼応→沈静化操作」の構図である。これに中国政府または共産党の機関が干与していることは常識とされる。インターネット時代の見事な大衆操作術である。しかし中国政府首脳は、こうした動きが「諸刃の剣」となって自分の身に降りかかってくる恐怖を感じていないのだろうか。中国のインターネット上で起きている“扇動”は、仏大手スーパー「カルフール」に対する不買運動に続き、「チベット独立」に反対するデモ行進や、チベット問題に関する米議会決議への抗議から、「ケンタッキー・フライド・チキン」の不買を訴える動きまで生じている。当局もデモを黙認し、一時は全国規模の広がりを見せたが、中国政府は沈静化に乗り出した。

 毒入りギョーザ事件は発生当初は全く報道されないままだったが、2月1日になって新華社系の新聞「参考消息」が「日本メディアが『毒ギョーザ』事件をあおる」との見出しで伝えたあと、例によってウェブ上に事件へのコメントが出始めた。一般市民は知らないはずなのに、「日本の自作自演」といったコメントが駆け巡った。ついで検疫総局の副局長魏伝忠が、日本発生を示唆するような発言をした。ネットを使った見事な世論操作である。この傾向は、99年の反米デモ、05年の反日デモでも見られたことだが、最近ではより巧妙化する傾向にある。中国における13億人強の全人口に対するインターネット・ユーザーの割合は、1割以上とみられている。このうち学生の半分以上がユーザーのようであり、加えて携帯電話も反日デモに使われている。大衆行動は主に掲示板への書き込みに反応して生ずるケースが多い。

 ギョーザ事件の例のように、いったんエリートが見る出版物に掲載され、これが掲示板に掲載され、転載に次ぐ転載で広がりを見せるようだ。恐らく共産党宣伝部によって統制されているというのが、おおかたの見方である。「活字媒体での掲載許可→インターネット掲示板への転載→全国規模の伝搬」という図式であろう。しかし掲示板に掲載されただけでは、デモへとは発展しない。おそらく「掲示板掲載→デモ扇動組織の呼応」の構図がないと、デモには発展しないのだろう。ギョーザ事件がデモに発展しなかった背景には、当局の逆操作が感じられるし、カルフールに対するデモには当局の積極指示が感じられる。世界各地でのオリンピック聖火リレーの沿道への「中国人集合」にも、多かれ少なかれ当局の操作があるだろう。クアラルンプールで21日、チベットの旗を掲げた日本人3人が、たちまち中国系とみられる群衆に殴られた事件などを見ると、そう感じられる。長野にも「中国人集合」の動きがあり、警備当局はこの点一番注意が必要だろう。国際事件に発展しかねない。

 こうしたネット操作は、ネット後進国中国特有の現象だろう。壁新聞以来の伝統もある。日本では“ネット扇動”などとてもできまい。小生は、パソコン通信の頃からのネチズンだが、掲示板で扇動者が現れなどしようものなら、すれっからしのネチズンに完膚無きまでに叩かれる。先進諸国の「ネット民主主義」はそれなりに成り立っている。中国の場合、当局が“操作”出来ているうちは良いが、もし敵対国家が一定の思惑を持った情報で中国の大衆を扇動したら、どうなるかを考えたことがあるのだろうか。また、一党独裁が成り立っているうちは良いが、これにひび割れが生じ始めると、ネットは凶器となることも覚えておいた方がよい。これをギリシャ神話では「ダモクレスの剣」、中国のことわざでは「諸刃の剣」と呼ぶ。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム