国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-20 16:35

北方領土の環境悪化が提起する領土問題解決の緊急性

茂田宏  元在イスラエル大使
 6月9日に、知床半島や北方領土の環境問題を話し合うシンポジウム「知床・流水が育む生態系:豊饒の海ではいま何が・・」があった。第1部で東京農大の小林講師がアザラシの生態変化の報告をしたあと、ディスカションとなり、児玉泰子さんの司会で、小池百合子さん、野口健さん、本間浩昭さんなどが参加して行われた。

 北方領土の自然環境は、これまで比較的よく保存されてきた。ロシアが経済困難で開発をする力がなかったことも一因である。しかし石油価格の高騰でロシアに経済的余裕ができ、昨年から約900億円をつぎ込んで、「クリル列島社会経済発展計画」が実施されている。北方領土周辺海域は漁業資源に恵まれた海域であったが、最近では、スケソウダラ、かに、うに、なまこなどが乱獲で減少している。流氷が地球上でもっとも南に到達する地域として、北方領土とその周辺はアザラシ、ラッコ、エトピリカなど貴重な動物の生息地でもある。ロシアが進めている開発は、これらの野生動物の生態系の破壊につながり、これが知床など北海道にも影響を与える惧れがある。更にサハリンの石油・ガス開発で石油の流出が起これば、氷の海での石油汚染はその除去が難しく、北方領土を含むオホーツク海の環境に多大の影響があるであろう。

 北方領土は日本固有の領土である。ロシアが戦後、実効支配し、その返還交渉は行き詰っている。しかし、北方領土の環境を守るための措置を、日ロ間で話し合うことは必要である。ロシアはサハリン開発に環境保全規則違反を申し立て、操業を停止させた。その後、ガスプロムがこのプロジェクトの支配的シェアーを獲得し、開発は続いているが、ロシアの環境への配慮のレベルは全般的には日本よりずっと低い。色丹島の穴マ湾はヘドロで埋まり、近くに行くと悪臭が漂い、魚もいないという。我が領土の環境を破壊されるのは看過できない。環境については、ロシアよりの排出権購入、省エネ技術の提供など、日露間で取引がありうるが、その一環として北方領土の環境保全を、日本側として要求していくべきであろう。

 この環境問題を重視する観点から、世界自然遺産になっている知床を更に拡大して、北方領土にウルップ島を加えた地域を世界自然遺産とする構想を推進している人がいる。善意の人々であるが、これはロシアの北方領土統治を正当化することにつながりかねない。ユネスコでの決定でロシアの実効支配を前提とする長期的措置をとることは、領土問題についての日本の立場を傷つけることになる。北方領土問題の解決を急ぐことが、北の海の環境保全や資源保全のためにも必要になってきている。日本の対ロ政策の中で北方領土の優先順位を高めるべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム