国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-25 11:34

支持率上昇のオバマ、4、8年後を狙うクリントン

石川純一  フリージャーナリスト
 米誌『ニューズウィーク』がさる6月20日に公表した米大統領選に関する全国規模の世論調査結果によると、イラク戦争などのブッシュ現政権の路線に嫌気した国民の支持を背景に、民主党候補に決まったオバマ上院議員が51%の支持を獲得し、共和党候補に確定しているマケイン上院議員の36%に対し、大差をつけて優勢となっていることが判明した。この調査は18、19の両日、1010人を対象に電話で行われた。オバマ上院議員がクリントン上院議員と激しい民主党候補指名争いを続けていた5月末に実施された同種の調査では、オバマ氏とマケイン氏の支持率はともに46%で拮抗していたことから、本選に向けた選挙戦の中でも、オバマ議員の勢いが増していることを浮き彫りにした形だ。

 オバマ上院議員のホワイトハウス入りを前提にした行動も目立つ。同議員は16日、訪米中のゼバリ・イラク外相と電話会談し、11月の本選挙の前にイラクを訪問して現地状況を視察したいとの意向を伝えた。また、自らが当選した場合に、イラク駐留米軍を段階的に撤退させる方針を直接説明した。オバマ議員は、大統領就任後16カ月以内にイラクから米軍戦闘部隊を撤退させる方針を公約に掲げているが、電話会談では、ゼバリ外相に対し、「われわれはイラク駐留の恒久化に利益があるとは考えていない。これまでの成果が損なわれないよう拙速な行動は避けるが、戦闘部隊の駐留は終わらせるつもりだ」と明言。少なくとも、現在のような形の米軍駐留はなくなる可能性を示唆した。

 さて、涙をのんだクリントン上院議員だが、国民の厭戦気分を背景に勢い付いているバラク上院議員をどう見るのか。「行く手を阻むガラスの天井を今回は破れなかった。しかし、支持してくれた1800万人分のヒビを入れることが出来た。次はもっと容易に通れると期待できる」「今回、私は目標直前で頓挫した。が、つまずいたとしても、信念を曲げるのはやめよう。周りの者が、お前には無理だ、出来ないなどと言っても、耳を傾けないようにしよう」と先の敗北宣言で断じた彼女。再挑戦の意志は明確だ。クリントン上院議員にとって、ホワイトハウス入りへのシナリオは、(1)4年後の次回大統領選に挑戦、(2)8年後の大統領選に挑戦―の2つがある。前者の場合は、11月の本選でマケイン上院議員がオバマ上院議員を破って当選することが条件になる。クリントン上院議員が副大統領候補としてオバマ上院議員とタッグを組もうが組まなかろうが、民主党側が負けることが条件だ。後者の場合は、オバマ上院議員がマケイン上院議員を破って当選したときだ。当選すればオバマ「新大統領」は当然ながら4年後には再選を狙うだろうし、クリントン上院議員としては、オバマ氏の任期が切れるまで8年間待たなければならない。現在クリントン上院議員は60歳だが、年齢的にも「8年後」が最後の挑戦となるだろう。

 で、クリントン支持者の間では、11月の本選でオバマ上院議員がマケイン候補に敗れることを期待する向きが多い、という情報が流れる根拠となる。クリントン上院議員は敗北宣言の中で、オバマ支持で民主党が団結するように訴えたが、これはあくまで表向き。「つまずきはしたが、信念は曲げない」とした彼女は、マケインが勝てば4年後、バラクが勝てば8年後の大統領選に出馬するとみた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム