国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-10 08:09

サミット後の内閣改造は必至

杉浦正章  政治評論家
 サミットのうたげが終わったが、首相・福田康夫の政治基盤が盤石となり、政権が浮揚し、政局運営に展望が開けるかというと、それはない。内政の泥沼に福田がはまった構図は、そのままだからだ。うたげの華やかさが、首相にカンフル剤として作用して、政局運営は若干強気に転ずるかもしれない。それが内閣改造、解散・総選挙へと向かわせるのだろう。サミットの国内政治上の唯一の成果は、危惧(きぐ)された「サミット花道論」が、首相の側からも、自民党内外からも消えることだろう。

  読売新聞によると、自民党幹部は9日「首相は7月下旬以降、改造に踏み切るのではないか」と語ったという。「内閣改造、首相が検討に着手、政権浮揚図る」と断定的な見出しを取っていることから、相当な“筋”の情報なのだろう。福田にしてみれば、サミットは、内政の数々の“失政”から初めて国民の目を自分自身に向けさせることができた、という効果を感じさせるものだったのだろう。確かに目立った失敗もなく、得意の外交分野で自分自身に高揚感をもたらすことのできる結果となった、と言ってもおかしくはあるまい。もっともシェルパの周到な準備の上に乗っていれば、まず失敗しないのが常だろうが。

 内閣支持率も数%は回復するだろうが、劇的に上昇に転ずることは、夢のまた夢だ。国民の関心は何と言っても、年金、医療、物価などの生活関連事項だろう。ここにメスを入れられなければ、構図は変わらない。だが、首相自身が自信を取り戻して、政権運営に当たるきっかけになることは間違いない。通常〝サミット初心者〟の首相は、サミットというと不必要に高揚しがちで、国民が醒めていることに気づかない。サミットの年には、過去4回とも総選挙が行われている。この高揚感が選挙に踏み切らせるのだ。2000年の森喜朗の場合は、サミットの1カ月前だから除外するとして、79年の大平正芳、86年の中曽根康弘、93年の宮沢喜一が、それぞれサミット後に総選挙に踏み切った。ところが大平、宮沢は惨敗。中曽根だけが304議席取って圧勝したが、中曽根の圧勝は「死んだふり解散」という機略に加えて、衆参同日選挙がプラスに作用した。サミットの効果はほとんどない。

 しかし、福田にしてみれば、元首相・小泉純一郎が指摘するように、改造をすれば自らの手で解散する意思表示となるわけで、決断は重要な選択となる。日程は詰まっており、早期に決断せざるを得ないだろう。改造しないという決断は、サミットで生じたわずかな“浮揚感のごときもの”をみすみす取り逃がし、自ら“じり貧路線”を選択することになる。普通の政治家ならこの場面では改造によって、内政上の行きづまり打開に動くだろう。ここは自前の内閣を作り直し、臨時国会に備えるべき時であることは言うまでもない。自民党内には「改造でつまずく恐れがある」というピント外れの懸念があるが、歴代首相がそれによって改造を断念したという例はない。改造という政治決断は、優れて首相の自己責任において行われるのだ。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム