国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-17 08:07

NHKのニュース・センスはどうなっている

杉浦正章  政治評論家
 NHKのニュース感覚は一体どうなっているのだろうか。ピント外れに閉口している視聴者も多いに違いない。16日夜の「ニュース7」でも、14歳少年のバスジャックを延々と10分にわたりトップで報じている。17日朝の「おはよう日本」も、やはりトップで5分間。死者どころか負傷者もない事件をここまでやるかという内容だ。NHKほどバランスのとれた報道を求められる報道機関はないのに、ニュース畑以外の会長が二代続いて、ご意見番に欠け、野放し状態になっているのではないか。トップで10分間といえば、新聞で言えば一面全部つぶして、2面、3面、社会面にも展開するほどの分量であり、ニュース価値のある問題である。17日の紙面を見れば、朝日新聞は一面3段、毎日新聞が同4段、読売新聞が3段、産経新聞が3段、日経新聞は当然ながら1面にない。

 バスジャックという特異なニュースであり、犯人が殺傷行為でもしていれば、ある程度のニュース価値はあるが、午後7時の段階で決着がついている一過性のニュースに、これだけの反応をするのはどう見てもおかしい。新聞がこのニュースをトップに扱ったら、整理部長はクビになる。驚いたことに、17日の朝7時になってもトップだ。延々と少年の足取りを追っている。最近のNHKは、社会部種偏重が著しい。事件報道を見ても、少年による猟奇事件でも発生しようものなら、延々一週間にわたって朝昼晩とトップを続ける。新聞で紙面から消えてもやっている。視聴者が閉口しているのに気づかない。政治や経済に何が起きても、我関せずである。地震報道でも一定震度を上回ると、被害ゼロでも“狂ったように”それに専念する。

 恐らくニュース・センスや、視聴者の関心よりも、マニュアルが優先しているに違いない。大リーグも、NHKをみていると、スターは松井秀喜だけかと誤判断する。松井といえども大リーグのスター選手の中のワン・オブ・ゼムであるという感覚がないからだ。2006年の松井の負傷の時は驚いた。朝、夜、朝とトップで「松井負傷」だ。いくら大リーグの放映権を独占し、高い放映権料を払っているからといって、一般視聴者にはそれほどの関心はない。スポーツ紙か、民放のワイドショウ並みの判断である。NHKには唯我独尊のニュース判断、いわば「押しつけセンセーショナリズム」がある、と断ぜざるを得ない。とくにNHKの海老沢勝二が会長職を追われて以来、社会種偏重の傾向が強く、ニュース報道が軽くなった。優秀な政治記者であった海老沢は、朝5時に起きてニュースをみて、報道局に直接指示することも度々あったといわれている。夜中のラジオのニュースまで聞いていたという。ニュースが分かる会長が去り、技術畑出身の会長や財界出身の会長が続いて、NHKニュースの判断基準の核となる人物が欠けてしまっているのではないか。

 「ニュース7」にしても、延々10分も「バスジャック」をやると予め分かっていれば、視聴者はチャンネルを変えるが、次に重要ニュースがあるかもしれない、と思うから変えないで見ている。次のニュースが何かを分からなくしているのは、視聴率維持のための“手法”かと勘ぐりたくなる。「ニュース7」は、まず冒頭に報道すべきニュースの項目を挙げて、報道する時間まで分かるようにすべきだ。「ニュースがないから引き延ばせ」と報道局で上司が怒鳴っている姿が目に浮かぶが、何も「ニュース7」は生ニュースにこだわる必要もあるまい。解説委員はうじゃうじゃいるのだから、遊ばせておかないで、政治、経済、社会、文化にわたる重厚な「5分間解説」でもやってはどうか。とにかく公共放送としてバランスの取れた報道を求められているNHKのニュース・デスクのセンスを疑う報道が多すぎる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム