国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-25 13:09

日本の新聞・テレビのサミット評価は公正であったか

田島高志  東洋英和女学院大学大学院客員教授
 先日洞爺湖で行われた日本主催のG8サミットは、多くの困難で緊急な課題と多数の参加国を抱えた中で、議長福田総理の指導力と準備段階からの長期にわたる日本政府代表団の努力が奏功して、将来に向けての重要な成果をあげたと思う。残念なのは、日本の新聞、テレビなどがその成果を十分評価せず、批判的な報道や論調が主流であったことである。例えばトロント大学の有名な「G8研究グループ」は、今次サミットに対し、78点というサミットの歴史の中でも抜きん出た高得点の評価を与え、福田総理の指導力についても「真の指導者」として「A」と評価した。これは、注目すべき専門家の評価であったが、それを報道したのは、読売新聞だけであった。例えば私の愛読する日本経済新聞さえ、遅れて同研究グループの評価に言及しつつ「それなのに各種世論調査では、福田氏が指導力を発揮したとみる人は4分の1程度にとどまっている」などと、よそ事のような論評を載せた。

 一般市民は、メデイアの報道を通じてサミットの成果を知り、それに基づいて評価するのであって、一般市民の評価が低いのは、メデイアの報道ぶりに影響されているためである。さらに日本のNGOも、外国のNGOも、ともに日本政府に対して事前に厳しい要求と強力な圧力をかけたが、サミット終了後に外国のNGOからはコメントと同時に多くの評価の声が寄せられたが、日本のNGOからは殆ど反応がなかったと聞く。今回のサミットでは、北米、欧州、新興途上国、及びアフリカ諸国などからサミット史上最多の22カ国の首脳が参加し、それぞれ異なる立場と主張を激しくぶつけあった。8カ国首脳は3日間に、これまでのサミットでの約8ないし9時間に比し、今回はその倍にあたる計17時間も議論に集中した。それを福田総理は最後の段階で主催国として多少強引とも思われるリーダーシップにより前向きの結論にまとめ上げた。加えて各国首脳はすべて福田総理に対し、今次サミット及び一連の会議に満足と感謝の意を表して、帰国して行ったそうである。

 これは、日本外交にとり貴重な資産を確保したことを意味し、気候変動問題をはじめとする重要な難題の解決に向けて、世界をさらに前進させる重要な貢献を行った、と見るべきである。日本人は自国に対し誇りと自信を持つべきであり、メデイアは政府批判をしていれば大衆受けするというような態度を捨て、勇気と知恵をもって政府の行動を公正に評価し、国民にも正確な情報と自信を与える積極的な役割を果たしてもらいたいと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム