国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-28 16:48

オルマート・イスラエル首相の真意はなにか?

入山映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 オルマート・イスラエル首相の最近の外交姿勢には、目を見張らせるものがある。かつてはあれほど峻拒していたハマスとの対話に踏み切ったのを始め、近隣のアラブ諸国への積極的なアプローチもこれまでに見られなかったものだ。何がこれほど急激な変化をもたらしたのか。

 ファリード・ザカリア(『ニューズウィーク』誌編集長)は、彼が持っているCNNの番組GPSの中で、オルマート・イスラエル首相の最近の外交姿勢の柔軟さにふれて、「数ヶ月以内にあり得るイスラエルのイラン攻撃に備えて、近隣諸国・諸勢力との融和を図る一種の『根回し』ではないか」という興味深い見方を示した(7月21日)。イスラエルとパレスチナの国連大使が番組に参加していたが、イスラエル大使はこのコメントを言下に否定するのではなく、「外交による解決に強く期待する」と述べるに留まったのは、意味深長と言えば意味深長だった。が、むしろ番組の最後で、イスラエル大使がパレスチナ大使に向かって「お祖父さんにおなりになったそうで、おめでとう」と話しかけ、パレスチナ大使が「どうもありがとう」と応えていた親密さが、より印象的だった。

 イランについては、「悪の枢軸だ」「制裁だ」とあらん限りの敵対姿勢をとっていたブッシュ政権が、ここに来て「核交渉の開始だ」「テヘランに外交部設置だ」と急展開を見せたのも、驚きではある。そんな文脈でのイスラエル外交だけに、ザカリアの観測がひときわ印象的だった。まさに国際政治は「一寸先は闇」かもしれない。しかし、オルマート外交をそうした下心だけで評価するのには疑問もある。というのも、彼は通産相時代の1999年にタカ派の重鎮として来日した際に「一つのパレスチナ国、一つのイスラエル国という解決以外に、解決はあり得ない」と明言しており、そのスタンスに限って言えば急転回した訳でも何でもないからだ。

 パレスチナ問題をイラン問題と切り離して考えるのは非現実的だが、全く同一のコインの裏表と見るのも極端に過ぎはしないか。確かにイスラエルは近隣諸国の核保有に対して極めて敏感で、「ミサイルによる施設破壊も辞さない」という態度を取っているのは衆目の認めるところだ。しかし、パレスチナ支援を国是とするイランが、核兵器をイスラエルに対して使用すると考えるのもまた非現実的だとの誹りを免れまい。イスラエルのみに被害を与え、パレスチナに影響を及ぼさない核使用は考えにくいからだ。

 「イスラエルを地上から抹殺する」とアラブ諸国が豪語していたのは、そんなに遠い昔の話ではない。四次にわたる戦争に全て勝つことによって存在を確立したイスラエルにとって、軍事力による存在確保はもはや本能であると言ってよいだろう。タカ派でなければ和平交渉は成功しない、というのはこの事情による。外交手段と真意あるいはホンネが一致しているように見せながら、実のところは、という例は何もどこかの将軍様だけの専売特許ではない。紆余曲折の末にイスラエルとパレスチナが、そしてブッシュ政権とイランがたどり着いたかに見える中間点は、歓迎すべきもののように見受けられる。願わくばその両者が異なったベクトルを志向するものではないことを。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム