国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-08-04 00:33

携帯電話亡国論

古屋 力  会社員
 いよいよこの世の中おかしくなってきている。この7月に実施された2891人から聞いたアンケート結果によると、1日3時間以上も携帯を利用している人が全体の4割以上もいるらしい。このこと自体が驚異である。私は、はなから最先端技術嫌い、電磁波嫌いなので、携帯自体も最低限使っているが、せいぜい会社の帰りに、帰るコールをしかもCメールで3秒でするくらい。よって携帯電話受信の返答なんて、朝もらっても夕方なんてざらである。友人にも「自分は縄文人だから、携帯等のハイカラなものはめったに観ない」と、そう居直って宣言してある。

 件の公表資料によると、「1日の携帯電話利用時間」は1時間以下が15%、1~2時間が23%、2~3時間が17%、3~4時間が13%、4~5時間が7%、5時間以上が25%だそうだ。1日24時間の内、睡眠時間を8時間として、起きている時間は16時間、このうち3時間を携帯に費やしているとすると、起きている時間の2割が携帯に向かっている時間となる。アンケート結果だから、そのサンプルの場所ややり方で違うのだろうが、数字で見せ付けられるとドキッとする。大同小異この傾向があるのであれば、やはり、どう考えても異常ではある。5時間以上が25%というからすごい。4人に1人は起きている時間の3分の1は携帯とにらめっこしている。すなわち、その間は、ぼっともの思いにふけったり、人とおしゃべりしたり、風景を見たり、読書したり、映画を観たり、絵画を鑑賞したり、いろいろできていないのである。これはすごくおそろしいことである。

 私にいわせれば、何を好き好んでそんなににらめっこしているのだろう、他にやることは一杯あるだろうに、とひとごとながら心配してしまう。また、驚いたのは、友人から来たメールは何分以内に返信するのがマナーか尋ねると「即答」が37%、「5分以内」が18%もいる。50%を超える人々が5分以内に返答しているのである。これって、もう携帯依存症の末期症状である。まさか為替のディーリング・ルームで裁定取引を打ち合っているわけでもあるまいに。また、「もしケータイを持たずに外出した場合どうするか」との質問には、「何があってもケータイを取りに戻る」か「状況によってケータイを取りに戻る」と答えたのは全体の81.7%だそうで、これって立派な「依存症」である。麻薬と同じである。

 このあたり社会真理学者の先生は、問題意識はお持ちではないのだろうか。「宇宙人の陰謀」だとまでは言わないが、こんな状態だったら、大衆を洗脳するのは結構簡単なのではないか、と邪推してしまう。これって杞憂だろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム