国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-18 01:14

ドバイの砂漠にぺんぺん草は生えるか?(笑)

亀山 良太  自営業
 何もない砂漠に突如、高層ビルが立ち並び、それまでラクダに乗っていた人たちが車を乗り回す。そんな光景が展開されているのが、アラブ首長国連邦のドバイである。原油が枯渇したところで、大きく舵を切って、ショーウインドウのような都市を演出してみせた。現在、世界中でもっとも熱い都市である。

 そもそも人口200万の国に1000万人分のビルを建築するとは、何かの間違いではないだろうか(笑)。普通は、産業の発展が人口の集中をもたらし、あとから不動産開発がついてくる。ところが、ムハンマド首長によれば、そうではなくて「不動産開発をすれば、あとから自然に人や金が集まってくる」のだという。高層ビルを建てるだけではあきたらないのか、数百の人工島までつくっているが、たちまち完売してしまうのだから、今のところ、おみごとというしかない。

 将来、金融立国を目指す、と宣言しているから、アラブにおける香港を建造しようとしているのだろう。しかし香港は、改革開放以前の中国の貿易窓口としての役割があったし、現在でも、中国企業の海外ファイナンスの拠点を担っている。香港を香港たらしめている歴史がそこにあるのであり、一夜にして香港が誕生したわけではない。はたして、都市を工業製品のように生産することができるのだろうか。

 まともな産業がないドバイには、逃げ足のはやい投機マネーしか寄り付かない。不動産を買うのは、もとより転売目的であり、住みついたり事務所を構えたりすることはない。いったん不動産が値下がりに転じれば、人も投機マネーもさっさと逃げ帰ってしまう。もしこのシナリオが正しければ、ドバイの繁栄はババ抜きゲームが続いている間だけの蜃気楼であり、ゲームオーバーになれば、ぺんぺん草も生えなくなる(もともと砂漠だっ)。

 いやまてよ、世界中で紙幣が印刷され続ける限り、余剰マネーは行き場を捜し求め、それがドバイの蜃気楼を現実に変えてしまうかもしれない。もし10年後に、ドバイが金融立国として君臨していたなら・・・、つまり、マネーの力で人工的に香港が建造できるとしたなら・・・、きっと世界中の砂漠が香港だらけになってしまうに違いない(笑)。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム