国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-22 09:12

“舛添クーデター”は猟官運動そのもの

杉浦正章  政治評論家
 首相になる麻生太郎が後期高齢者医療制度の抜本改正を、筆者のかねてからの予想通りに打ち出した。小沢一郎が反発しているが、反発すればするほど、突然の攻撃材料喪失に愕然としている事が分かる。麻生の選挙戦略のポイントになる大方針転換だが、背景には厚労相・舛添要一の福田内閣に対する“クーデター”とも言える猟官運動の動きが水面下であった。舛添の用意周到さは驚くほどのものがある。まず舛添が大転換構想を明らかにしたのは20日であり、もう24日の政権交代で責任問題に発展する時間的余裕がない時点を選んだ。そうして21日には、民放番組に恐らく自ら申し出て急きょ出演し、その構想の内容を述べた。年齢のみで対象者を区分せず、年金からの保険料天引きを強制しない、という事実上の制度廃止、新制度導入を首相・福田康夫、官房長官・町村信孝にも相談しないままである。

  舛添は、首相に相談しなくても、“次期首相”の麻生にはちゃっかりと事前に相談していた。臨時国会における所信表明演説に盛り込むという段取りまで綿密に打ち合わせていたのである。麻生も、これを裏付けるように、21日NHKで「抜本的見直しをする」と言い切った。麻生にしてみれば、後期高齢者医療制度は、野党が廃止法案を提出している以上、総選挙に敗れればどっちみち廃止になる制度である。自民党の選挙対策にとっても、制度の事実上の廃止は不可欠と言ってもよい選挙戦略であったのだ。
 
 抜本改正が行われること自体は、同制度はもともと厚労省官僚の手のひらの上で踊らされた大失政であり、歓迎すべき事だろう。しかし、舛添の行動はあまりにも猟官運動が見え見えであり、与党内には「不快感を生じさせる」(自民党幹部)という声が生じている。抜本改正を言うならば、内閣の方針と自らの国会答弁に真っ向から反することであり、辞任してから発言すべき事であろう。必死に国会答弁で制度擁護を主張してきた首相のはしごを最後になって外した、としか言いようのない行動である。根回しなしで置いてけぼりを食らった与党側も不愉快きわまりないところであろう。公明党政調会長・山口那津男が「政調会長の自分も知らなかった」と、不快感をあらわにしたのも無理からぬことであろう。

 当然ながら、内閣の方針に反する言動を閣僚がする場合には、首相の了承のもとで事前に閣議にはかって、閣議決定の上行うのが筋であり、常識である。総辞職ぎりぎりの段階で福田は、舛添を罷免するわけにも行かないだろうが、けじめを付けるには時間がない。福田は自民党のためを思ってうやむやにするのだろうか。舛添の思惑通りだ。政権も落日の段階に入ると、こういう事件が起きる。信義を踏みにじられた福田の“歯ぎしり“は格別のものがあろう。それにしても舛添の行動には見え見えの裏がありすぎる。改造に当たって麻生はこうした舛添を厚労相に留任させるだろうか。恐らく舛添留任なら、国会答弁に本人が行きづまるだろう。改造人事のもっとも見どころの場面が一つできあがった。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム