国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-23 23:12

もっと真剣に太平洋戦争から学ぶ必要がある

小久保康之  静岡県立大学国際関係学部教授
 今年の夏、日本の報道は、北京オリンピック一色となり、例年夏になると多くなる太平洋戦争関連の報道は少なかった。また、グルジア問題に端を発する米欧・露の対立、そして新しい21世紀の国家間闘争の始まりについて、多くの専門家がこの「議論百出」で指摘しているように、日本のテレビ報道は殆ど沈黙し、わずかに新聞が報じているに過ぎなかった。サブプライム・ローン問題も忘れられ、米国経済の動揺を突然のように見せつけられても、国際情勢が大きく揺れていることを実感させる報道は少ない。

 冷戦後に誕生した若い大学生にとって、冷戦すら歴史となり、太平洋戦争は遠い彼方の出来事となっている。しかし、太平洋戦争に至る道を検証し、戦争終結までの道のりをしっかりと学ぶこと、つまり日本がなぜあの戦争に突入し、あそこまで悲惨な状況に陥ったのかを学ぶことは、これからの国際社会における日本の位置づけを考える上で重要であろう。

 ある民放で、8月15日の玉音放送以降に日本のために殉職していった樺太の電話交換手のドラマを見る機会があった。そのドラマの放映数日前に、主演(?かどうか定かではないが中心人物)の若い女優さんが「かっこいい女の子を演じてます。見て下さいね」と言っていた言葉が頭の片隅に残っており、何をもって「かっこいい」と彼女が言ったのか、しばし考えさせられた。戦後生まれの筆者に、戦争を直接体験したことのない筆者に、戦争を語る資格は無いのかもしれない、とも思うが、国際政治学者として、戦争は悲惨な現実であることを、太平洋戦争を1つの例として教える義務があると改めて感じた次第である。
 
 一部の指導者達が国民不在の議論を続け、最後まで辛酸をなめざるを得なかった一般国民の悲劇と、異例なるご聖断という形を取らなければ戦争を終結できなかった日本の政治システムの未熟さは、今も続いているのではなかろうか。感傷的に書いているのではない。日本の今後を現実的に考える時、太平洋戦争が重要な教訓を残していることをもっと真剣に、そして現実的に考察するべきであろう。北京オリンピックで「感動をもらう」のもよいが、その背後に潜んでいるものを、日本国民はしっかりと考えて欲しい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム