国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-11 11:26

世界金融危機:日本で何が出来るか

入山映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 紆余曲折はあったものの、不良債権に対する公的資金投入法案がアメリカ上・下両院を通過した。にもかかわらず、というのか、事態の深刻さに、というのか、全世界的な株安は一層進行した。日本の例に倣うなら、これに引き続いて銀行資本毀損に対する追加手当は必至であり、株式市場を中心として、国際的な波動は当分続くだろう。株というのは上がったり下がったりするから、一喜一憂しても始まらない。いずれ下がるところまで下がれば買い手も現れよう、と言うのが市場原理の筈だ。ところが一体買い手が現れるのか、いつ現れるのか、それは誰だ、みたいな論調が目立つ。アメリカが再度ニューディールの再現を実行するのか、それはブッシュが手をそめるのか、オバマかマケインになるのか、ま、それはアメリカ人の決めることだから考えても仕方がない。

 考えて意味があるのは、日本で何が出来るのか、という話だ。例えばの話、プライマリー・バランスをしばらく諦めて、大幅減税に踏み切るか、それとも議員定数削減から始めて徹底的な行政経費削減にいたる青写真を抵当にした福祉拡大に踏み切るか、とにかく意思表明と行動が望まれている。解散だ、総選挙だ、どころの話ではない筈である。民意を問うて、それからおもむろに政策提示、という話にはならない。以前から言っているように、選挙なんてやってみても、与党に良いことは何もない。与党に都合の悪いことの起こる時期を引き延ばすのに、こんな良い口実はない筈だ。珍しく党利党略が国民利害と一致する例だと言っても良い。

 ところが与党の世界観は、必ずしもそちらを向いていない。先の米国下院の法案否決に対して、女性議長だからリードが取れなかったとか、いまだに自民党三役にはちょんまげを付けたような人がいるのではないか、と言われかねない反応だった。民主党の長妻さんだけを一人かっこよくさせる与党答弁に明け暮れたり(それにしても長妻さんは素晴らしい)、これ以上延びたら選挙資金がもたないとか、政党政治の常套手段であるめくらましさえできないというのでは、本当に自公政権は末期症状なのかもしれない。自民党と公明党の意見が異なって、袂を分かつというのは、日本にとって悪いことばかりではないとは思うのだが、どうだろう。ここは麻生首相の正念場だと思う。秋葉原でキャラが立っているだけではないことを示す好機だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム