国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-29 14:43

テヘラン市長の講演を聴いて思ったこと

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 外務省の招きで来日しているテヘラン市長ガーリーバーフ氏の講演を外国特派員協会で聴いた。同氏はイランの次期大統領の有力候補であるのみならず、現アフマディネジャド大統領に対する批判的なコメントでも知られている。通訳を介してのペルシャ語による講演であったが、講演そのものは大都市市長としての一般論と問題意識に留まり、あまり刺激的なものではなかった。質疑に移ってからのコメントも、「イランの当面する課題は、経済と開発にあり、雇用とインフレが最大の問題点だ」といった、あたりさわりのないものが多かった。それでも、なかに数点、興味深い発言も聞かれたので、それらを中心に紹介してみたい。

 聴衆の最大関心事はもちろん核兵器問題にあり、質問の多くも繰り返しその点に集中した。これについては、北朝鮮を暗示しつつ「IAEAの枠内に留まることが重要である」といった、さして面白みのない回答に終始したが、インドに対してダブル・スタンダードを取る米国に対する批判と受け取れる部分もないではなかった。微温的な回答に少しじれた質問者が、イスラエルのイラン核施設攻撃計画をブッシュ大統領が思いとどまらせたことに言及し、「貴方は、それについてブッシュ大統領に謝意を表するか」と挑発したのに対し、「一体戦争好きはどこのどなただったでしょうかね」と答えたのも、その一例だ。それに比べて、「イスラエル国家の存在を容認するのか」という質問に対して、これまた直接にではないが、「宗派の如何を問わず、いかなる人間にも、生存して、良い生活を営む権利がある」とした後で、「いかなる人間にも、故郷に帰り、正当な選挙によって国家と政府を建設する権利がある」と述べ、パレスチナ、イスラエル両国家併存の論理を否定したのが、注目された。中東地域が極めて微妙な地域であることを強調すると共に、「イラン抜きでは重要課題は何も解決しないし、大国が地域的勢力の利害を認識しない限り、中東に永続的平和はあり得ない」ともコメントした。

 一方、当然のことながら、アルカイダに対しては、これを容認せず、「そのような勢力と交渉をしようとしている政府の存在は許し難い」とも述べた。これが米国のことを指しているのか、それともその影響下にあるアフガニスタン政権あるいはパキスタン政府のことを指しているのかについては、明言を避けた。アフマディネジャド大統領との意見の相違についての質問に対しては、「多様な意見の存在はどこにも見られることだ」といなすと共に、「誰が大統領になるか、というのは重要な問題ではない」として、「イランの基本的な政治スタンスは共有されている」との認識を示したのも、これまた当然とはいえ、興味深かった。

 本国からの同行者と見られる5、6人のグループが、全く自分たちだけの会話に終始し、国際的な聴衆と自由に交流しようとする態度が見られなかったのが、やや「違和感」として会場に存在していたことも付記しておこう。もしかすると、単に外国語能力の問題だけだったのかもしれないが、この旧くて若い国が国際政治に溶け込むのには、しばらく時を要するかもしれない、というのを垣間見させるエピソードではあった。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム