国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-01 22:51

「大空位時代」に考えるべきこと

古屋 力  会社員
 いまや歴史的にめったにない「大空位時代」の真っ只中に、我々は生きている。危機は古いものが死に、新しいものがまだ生まれることができないでいる、未完の中にあると言われている。この空白の時代に、さまざまな病理現象があらわれる。たしかに現在の我々は、この「主人公不在の空白の時代」「大空位時代」に漂っているのかもしれない。その1つの症例がサブプライム問題である。しかし、一方でこういう考え方もできる。この「大空白の時代」は、チャンスである。見通しがたたずに不安であるかもしれないが、考えかたによっては、いままで頼ってきたシステムの本質的な問題や故障を見直して、抜本的改善を試みる好機でもある。場合によっては、土台からもう一度作り直せる、またとない空前絶後のよい機会かもしれない。むしろ、そう考えるほうが健全だろう。とりわけ昨今の気候変動等の地球環境問題も切迫してきている中で、環境の内部化も考慮に入れて、環境と人間に優しい、まったく新しいパラダイムの構築を、全世界の知性が結集して具現することが急務であると考える。

 それでは、このまたとない機会に、我々は何を基準に新たなパラダイムの再構築を試みたらいいのであろうか。基準が2つあると思う。1つは「人間の真の幸福とは何か」という基準である。もう1つは「地球環境にとってやさしいか」という基準である。前者は、ここのところ行き過ぎた「金もうけ主義」に対する反省を求めるもので、金もうけという手段を目的化してきてしまった不幸な仕組みを、もう一度根本からバラバラにして、丁寧に組み立てなおし、人々に優しさや心のぬくもりや笑顔やゆとりを復活させる作業が求められると思う。そして後者は、行過ぎた大量消費・大量生産のあげくの果ての地球環境破壊が、ほかならぬ自分達人間の仕業であることを深く反省しつつ、気候変動問題等の様々な環境配慮行動を内部化し、粘り強く日常化させてゆく作業である。どちらも、その背景には「貨幣」と「金融」が見え隠れしている。換言すれば、「貨幣」と「金融」の問題への抜本的な処方箋なくして、解決できないのである。実にやっかいで、しぶとい難問ではあるが。

 かつてこの本質的な問題に注目し、その分析を試みた先哲が、マックス・ヴェーバーであった。彼は、近代資本主義の本質を巡る論争において、プロテスタントの倫理と産業資本主義の精神を論じた。そして、ヴェルナー・ゾンバルトとの大論争で、ゾンバルトの説く金融資本主義と真っ向から対立した。マックス・ヴェーバーは、「少なくとも勤務時間の間は、どうすればできるだけ楽に、できるだけ働かないで、しかもふだんと同じ賃金がとれるか、などということを絶えず考えたりするのではなく、あたかも労働が自己目的(天職=Beruf)であるかのように励む、という心情」を「資本主義の精神」であると説いている。また、「自己の貪欲を抑制できることが、産業資本主義成立の前提条件である」と喝破している。そして、マックス・ヴェーバーは、「単なる貨幣の操作からは、健常な資本主義を作り上げる精神は生まれてこない」とまで言っている。これは、ヴェルナー・ゾンバルトの説く「貨幣欲に突き動かされたものが資本主義精神である」とする金融資本主義とは、根本的に全く違う認識である。

 貨幣が急速に流通し、金融経済を加速させると、人間と人間との関係がよそよしくなってゆく。確かに、一生懸命汗を流して、働いて、得た真っ当な富と比較して、情報の非対称性のギャップを梃子に要領の良いリバレッジで、投資銀行の青二才が自分の父親くらいの工場経営者の百倍もの所得を得ている風景は、尋常ではないし、不健全な匂いがする。既にそこにある既存リスクを最小化する意味で、金融工学の存在意義と効用を認めはするが、要は程度問題であり、問題を先送りしたり、リスクをパス・スルーするだけで、法外な所得を得るのは、どうみてもおかしい。場合によっては、意図的でないにしても、十分な説明がなされないまま投資した投資家の多くが莫大な損失を負っている現下の諸状況を見るに、全てを投資家の不見識や自己責任に帰すのは、乱暴な気もするし、一種のババ抜きゲームのいかがわしさなり、詐欺や罪の匂いまで感じてしまう。貨幣や金融はあくまでも黒子であり、表舞台ででかい顔をしてはならないのである。貨幣量には節操が必要で、過剰な貨幣量の流布は、人々の人心と地球環境の双方を毀損し、いずれも不幸にする、と思うのは杞憂だろうか。いまこそマックス・ヴェーバーの箴言に耳を傾けつつ、まったく新しいパラダイムの構築を、全世界の知性が結集して具現する必要があると考える。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム