国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-28 08:02

報道のメカニズムを知らない麻生とその側近

杉浦 正章  政治評論家
 またまた舌禍事件だが、首相・麻生太郎とその周辺はいまだに報道伝達のメカニズムをまるで理解していない。冷静に発言を読めば、麻生の真意は明らかに予防医学の必要を説いたものと分かる。新聞や野党の主張のように「医療保険制度の根幹を揺るがしかねない」(毎日28日付け社説)などと大げさに受け取るたぐいの発言ではない。そんな発言を、首相たる麻生が何でするか。するわけがないのだ。問題は日本のジャーナリズムの最大の特色の一つが、発言を本意でなく、独自の反権力的ニュースセンスで取り上げるところにある。この世界を理解しないままの発言で、何人の政治家が窮地に追い込まれたことか。

 今回の発言で側近がメカニズムを理解していない最大のポイントは、経済財政諮問会議の発言録を、問題部分を削除しないまま発表したことだ。この対応はまるで「私の首相がまたやりました」と天下に報告するようなものだ。マスコミにとってはありがたいことだが、政権防衛の観点から見れば愚鈍としか言えない対応だ。側近のチェック機能が全く効いていないことを物語る。麻生も「そこのとこだけ切り取られて、そこだけ読まれては、いかがなものか」と不満げだが、この発言からも報道のメカニズムを知らないことがはっきりする。日本のジャーナリズムは「切り取る」のである。それが商売なのである。

 田中角栄は夜回りの筆者に面と向かって「新聞記者を近づけるのは、懐にハブを入れるようなものだ」とよく述べていたが、「ハブ」の本質をよく理解していた。従って同じざっくばらんでも、失言などは全くといってよいほどなかった。一連の麻生失言を分析すると、共通しているのは経済諮問会議などの公式の場とホテルのバーでの発言の区別が全くついていないことが分かる。ざっくばらんを売りにしてきた癖が抜けない。官房長官・河村建夫がいみじくも「いろんな発言は、これからもあると思う。(首相の)一つの個性だから」と述べているが、これもメカニズムの理解がたりない。日本のジャーナリズムは「個性だから」といって発言を許容するほどゆとりを持っていないのだ。

 真意は予防医学の必要を説いたものでも、それに付随しているいわば夾雑物を、問題として取り上げるのだ。ただただマスコミの報道だけで動く民主党や野党がこれに飛びつき、これにまたマスコミが反応して、波紋の輪が広がる。「一つの個性」がこのメカニズムを理解しないままだと、もう「慢性失言病」と診断せざるを得ない症状となる。いつあの「創氏改名は朝鮮人が求めた」発言のような、超ど級失言の発作が起きるか分からない。前自民党副総裁・山崎拓から「沈黙は金。放言でメッキのたぐいがはがれないように」と嫌味を言われてしまうようでは、情けない。監督・王貞治が「プロというのはミスをしてはいけない」と述べているが、首相は拳拳服膺(けんけんふくよう)すべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム