国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-08 10:06

防衛省めぐる四文字熟語

伊奈 久喜  新聞記者
 12月6、7両日、東京六本木の政策研究大学院大学で国際安全保障学会の年次大会が開かれた。私事になって恐縮だが、同学会の理事である山口昇前陸上自衛隊研究本部長が企画した「自衛隊の国際協力活動」をテーマにした部会の司会を務めた。陸海空三自衛隊から山口氏が選んだ精鋭が、深い議論を展開した。特にコメントを用意せずに司会席につき、頭に浮かんだことを話した。それが自衛隊の各組織にかんする四文字熟語であり、それにまつわる筆者の「誤報」の話だった。自衛隊関係者には周知だが、ご存じない方が大部分だろうから、四文字熟語について簡単に紹介しておく。

 10年近く前、筆者が聞いたのは、次のような話だった。1970年代に当時の防衛庁担当記者たちが自衛隊の各組織を揶揄する四文字熟語を考えた。それが「陸=用意周到・優柔不断」、「海=伝統墨守・唯我独尊」、「空=勇猛果敢・支離滅裂」だった。そう聞いたので、この10年、折に触れ、そう書いてきた。だから、いわゆる田母神問題が起きたとき、あるところに、陸海空のこれらの四文字熟語を紹介し、同氏は典型的な航空自衛官だったと書いた。「勇猛果敢・支離滅裂」と思ったからである。

 反応が意外なところからあった。防衛省内局のある筋が、「微妙に違う」という。その筋によれば、四文字熟語は次の通りだという。
   ・内局 優柔不断・本末転倒
   ・陸  用意周到・動脈硬化
   ・海  伝統墨守・唯我独尊
   ・空  勇猛果敢・支離滅裂
   ・統幕 高位高官・権限皆無
   ・防衛記者会 浅学非才・馬鹿丸出

 統幕、記者会については、筆者が聞いていた話と一致するので、違いは陸についてである。もとより30年前の戯れ言であり、権威のある話ではないが、防衛省の筋の話が正しいのだろう。10年近く前に筆者に陸を「用意周到・優柔不断」と教えてくれたのは、ほかならぬ陸の国際派エリートだった。当時の陸自がそうだったのだろう。とくに国際協力活動にかんしては、そうだったのだろう。だが、いまは空気が違う。国際安全保障学会で話してくれた磯部晃一陸将補、吉田正紀海将補、織田邦男空将のいずれも優柔不断タイプではなかった。四文字熟語をあえて使えば、「用意周到・勇猛果敢」がそれに近いと感じ、司会席でそうコメントした。

 なお、三自衛隊の精鋭たちがどんな発言をしたか、ご関心のある方は、ぜひ国際安全保障学会に入会されたい。同学会の年次大会では毎回、こうした企画が含まれている。入会希望者はhttp://is-japan.org/gakkai.htmlを参照されたい。手続き要領がそこにあります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム