国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-12 08:02

政治家発言の裏の裏を読む

杉浦 正章  政治評論家
 政治ウオッチを半世紀近くも続けていると、政治家の発言を一筋縄ではとらえない習性がつく。その本質をどうしても分析したくなるのだ。分析の中から政治の真実が見えてくる。渦中の人の発言の裏の裏を探ってみた。

★「この会は純粋な勉強会だから安心していただきたい」とは、11日の自民党「生活安心保障勉強会」の立ち上げにおける元幹事長・中川秀直の発言。これは、そう発言せざるを得ない反中川包囲網が所属の町村派に生じてしまって、当初の「反麻生勢力旗揚げ」を方向転換せざるを得なくなった末の苦渋の発言だ。町村派は中川の“旗揚げ”を聞くや、森喜朗、町村信孝ら首脳が協議して“なだれ込み”作戦を取ることにした。麻生支持の安倍晋三や首相側近で古賀派の菅義偉を参加させて、反麻生色を消してしまおうという高等戦術だ。反麻生ならとても57人は集められないところだったが、予想外の人数が集まったのはその結果だ。中川は同日夜「今は倒閣の時期ではない」と漏らさざるを得なかったわけだ。旗揚げどころか中川孤立が際だった結末だった。民放テレビが報じるように、とても政界再編の中核などにはなれない。安倍や菅が参加して、反麻生の陰謀をたくらめるわけがない。別組織に衣替えするしかない。

★「自民党内でごちゃごちゃしていたって、国民は受け入れないし、わたしどもとも関係ない」とは、渡辺喜美ら自民党離党・新党志向グループへの民主党代表・小沢一郎の発言。これは、全く逆だ。渡辺らが17人離反して与党が3分の2の議席を維持できなくなれば、一挙に政局だ。「関係ない」どころか大ありなのだ。「関係ない」と言いながら、離党をけしかける“仕掛け”だ。ただ小沢は渡辺の父親・渡辺美智雄に煮え湯を飲まされているから、慎重なだけだ。94年細川政権末期に小沢は渡辺美智雄に「自民党から50人ほどを連れて出てきてほしい。そうすればあなたが総理だ」と誘いかけている。渡辺もいったんこれに乗ったが、最終的に踏み切れず、小沢の仕掛けは失敗に終わった。小沢は渡辺家の血筋を見ているのである。それにしても親子二代にわたる“仕掛け”とは、小沢も恐ろしいほど執念深い。

★「非常時の景気・経済を何とかしなくちゃいけない気持ちがあふれている」とは、公明党代表・太田昭宏が渡辺、塩崎恭久らの反麻生の動きを誉めあげたように見える発言。公明党内から「褒めすぎ」の批判が出たくらいだが、裏がある。この時点で批判すれば、渡辺らをますます追い込み、場合によっては12日の重要法案再可決に向けて反対の動きをしかねない。そこで言いたくもない発言をしただけのこと。腹の中は煮えくりかえっている。

★「麻生首相は衆院解散・総選挙の時機を逸した」とは、自民党の前財務相・伊吹文明の発言。一見首相批判のように見えるが、これも解散引き延ばしを狙う麻生援護の高等戦術。その証拠に伊吹は「首相には一番いい踊りを踊ってもらう必要がある」と、手放しで麻生を支持する発言を繰り返している。「こうなった限りは、どんなことを言われても、石にかじり付いてでも、頑張らないと仕方ない」とも述べているように、真意は早期解散による“自民党集団自殺”の回避にある。

★「後ろから鉄砲玉を撃つことは、絶対無いように」とは、古賀誠が塩崎をけん制する言葉だが、これだけはそのまま素直に受け取れる。発言といい、すごみといい、“川筋モン”の真骨頂がでた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム