国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-19 15:18

愛国心なしに自衛官は使命感をもてるか

藤永 剛志  団体職員
 田母神氏の後任の外薗健一朗空幕長は、就任後の記者会見で、田母神氏の言動が「国民の信頼を揺るがせた。反省し、深くお詫びする」と謝罪し、再発防止のため「政府の政策、見解、方針を体現し、愚直なまでに実行していく」旨発言したと伝えられている。たぶん田母神史観の踏み絵をクリアしたのであろう他の制服のトップたちも、いわずもがなの田母神氏批判の揃い踏みをする。しかし、制服のトップたちが村山史観の「体現」を「愚直なまでに実行」すれば、自衛隊はまちがいなく、こうした「弱将」のもとに「勇卒」なき軟弱集団、戦闘服を着ただけのサラリーマン集団と化す。田母神的国家観なら命をかけるが、祖国に愛や誇りを持たない村山史観的国家観の隊員たちが、「身捨つる」はずはない。政治家に聞きたい。自衛官は自己の生命以上の価値観を一体何に見出せというのか。

 にもかかわらず、問答無用の田母神氏罷免や隊員に対する監察等、文民統制の名のもとに隊員の思想信条にまで踏み込むことは、「角を矯めて牛を殺す」、つまり生命を賭して祖国を守るべき戦闘集団の形骸化を招き、有事における防衛出動命令拒否などの文民統制の根幹を揺るがす事態となる。平成8年12月、ペルーの首都・リマでテロリストによる駐ペルー日本大使公邸襲撃および占拠事件が発生した。4ヵ月後、約60名のペルー軍特殊部隊は、テロリスト14名、人質72名が混在する大使公邸に突入して、テロリストを殲滅し、人質71名を救出した。この際、特殊部隊のバレル大佐とヒメネス大尉が戦死し、人質のペルーの最高裁判事が犠牲になった。

 「もし、あなた方がこの手紙を読む日の朝には、私は日本大使公邸人質救出作戦に参戦し、命を失っている事でしょう。私にとって、ペルーと呼ばれる祖国への愛に勝るものは、この世に有りません――」とは、バレル大佐のポケットにあった遺書の書き出しである。この祖国愛こそが命に代えてでも国を救うのであるが、我が国では青少年がこうした愛国心を身に付ける機会と環境を欠いている。そのなかで、自衛官のみには「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め」るべき義務(自衛隊法第52条「服務の本旨」)がある。しかもその義務は、単なる精神規定ではない。防衛出動拒否等に対しては、懲役7年以下などの刑事罰が科せられる(自衛隊法第122条ほか)。つまり「自衛隊員の場合には、その任務に死の可能性が最初から含まれている」(「ごっこの世界が終わったとき」江藤淳・文藝春秋)のである。重ねて言うが、政治家らは、田母神的国家観などもってのほかというのであれば、村山談話的国家観のもとで透徹した使命感をもつ自衛官をいかに育てるか、その具体策をぜひ示していただきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム