国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-25 07:59

冒頭から大波乱必至の通常国会

杉浦 正章  政治評論家
 来年の通常国会がどう展開するかだが、政府・与党の基本戦略は“解散なしの中央突破”だ。1月5日招集という異例の対応がすべてを物語っている。中央突破で4月までに予算関連法案の国会通過をはかる日程だ。これに政局至上主義の民主党があらゆる手段を講じて“解散”に追い込もうとし、自民党内のはぐれガラスの同調をさそう。単純化すれば通常国会は、食うか食われるかの与野党対決と自民党内造反で最終決戦の修羅場と化するだろう。冒頭は2次補正をめぐる攻防だ。定額給付金の分離を拒否する自民党と、分離を主張する民主党と、これに同調する朝日新聞、テレビ朝日などのメディアとの戦いとなる。朝日は12月25日付けの社説で「スピード最優先と言うなら、民主党との対決は封印し、妥協を探るべきだろう。解散を約束して協力を得るしかあるまい」と定額給付金の分離・話し合い解散を主張している。朝テレも24日夜の報道ステーションで「分離してやるべきだ」とコメントしている。民主党と全くの同一歩調だ。

 民主党の冒頭戦術は、おそらく本会議開会拒否などで、冒頭から解散に追い込む戦術を取るだろう。政府・与党は分離を拒否して、補正を1月中旬までに衆院で採決に持ち込み、参院に送付する。次いで来年度予算案を2月中旬までに衆院を通過させる。補正の2月中旬成立、本予算の3月中旬成立を目指すわけだ。問題は予算関連法案だが、60日条項による衆院再可決で補正は3月中旬、予算関連法案は4月中旬の成立を目指す。これが中央突破の基本戦略だ。これに対して民主党は、参院優位を盾に国会審議を「人質」にとって、何が何でも解散に追い込もうとするだろう。参院で首相問責決議など連発して、すべてを政局に結びつけようとするだろう。一方政府・与党は、金融危機と国民生活を盾に補正・本予算の早期成立を図ろうとするだろう。

 焦点の定額給付金問題では、マスコミの作った「政策として効果がない」という世論ではなく、「生活に必要だ」という実態世論をいかに巻き起こすかがカギとなる。「景気・雇用対策のためにも予算の早期成立が必要」との主張で、世論を説得できるかどうかもカギだ。民主党が話し合い解散をしきりにちらつかせているが、来年度予算案を強行突破で成立させる構えである以上、話し合い解散はありえない。4月に予算関連法案の再可決まで事が運べば、その上で解散に踏み切るか、都議選とダブル選挙となるか、任期満了選挙となるか、政治情勢次第だ。一方、自民党内の造反派の動きだが、渡辺喜美の動きへの同調者は少ない。毎日が礼賛の社説を書いたのには驚愕したが、読売の社説は無視、朝日ですらも文中軽く触れただけだ。舞い上がったはぐれガラスが何羽引き連れて離党するか。その度胸があるかどうかだ。

 一方で「106人集まった」と豪語していた中川秀直の議員連盟「生活安心保障研究会」の24日の初会合には、旗揚げ時の半分にも満たない約30人しか集まらなかった。おりから秘書の黒い霧が朝日社会面トップで報道され、中川にとっては弱り目に祟り目だ。しかし、はぐれガラスも中川もわずか17人で衆院再可決を覆させられるのだから、甘く見ると間違う。したがって、通常国会は冒頭から大波乱が必至の状況だ。焦点は一点に絞られる。かねてから述べているように、首相・麻生太郎が精神的に持ちこたえられるかどうかだ。持ちこたえられれば、自民党内に有力首相候補はいないのだから、結束を維持できることになる。中央突破には強力な統率力と信念が不可欠だ。ここは麻生にとっては、目をつぶって突っ走るしかない政局だろう。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム