国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-10 23:02

アメリカ版ねずみ講を見破れなかったSEC

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 バーナード・L・マドフといえば、ビーチボーイ(海水浴場の便利屋さん)から身を起こし、40年以上もウォール・ストリートに君臨したいわば大物中の大物。その彼がこともあろうにネズミ講(英語ではPonzi scheme というらしい。Ponzi は20世紀初頭にこの仕掛けを開発したイタリア系移民の個人名)で4兆5千億円を集めたとしてFBIに逮捕された。1971年に日本でこれまで最大のネズミ講として逮捕された「天下一家の会」主宰者の脱税額が77億円だったのに比べても、そのスケールの違いに驚かされる。

ひっかかった被害者は正に死屍累々で、日本では野村HDの275億円が筆頭。三菱UFJも名前を連ねている。世界中の名のある銀行、投資家、大学基金、財団などなどが枕を並べた。HSBCが900億円とか、ユダヤ人のノーベル賞受賞者エリー・ウィーゼル財団、さらには基金が吹っ飛んで活動停止に追い込まれた財団など、それこそ枚挙に暇がない。

 集金はさまざまな窓口で行われていたようだが、その一つフェアフィールド・セキュリティ・ファンドは700億円を集めて、年11%の配当をうたっていたという。いくら何でも、という気がしないではないが、おれおれ詐欺に未だに引っかかる人がいるのだから、そんなものといえば、そんなものかもしれない。一方、マドフを逮捕したのが、泣く子も黙る証券取引委員会(SEC)ではなくて、FBIだったことについても、米国では議論になっているようだ。なぜこんなあからさまな詐偽を見抜けなかったのか、という訳だ。

これまでコンプライアンス(法令遵守)だ、ガバナンス(会社統治)だというと、お手本のように思われていた米国モデルも、エンロン事件以来いささか陰っていたのが、先のサブプライムで格付け機関のいい加減さが露呈され、ここへ来てSECよお前もか、という事態に立ち至っている。会社法を始めとして、ビジネス法制の世界では、短兵急に米国型に追随を急いできた日本のあり方も、少しは見直す機会かもしれない。

 何も今日昨日の話ではなく、悪いやつというのは、それこそ「浜の真砂」であって、それを法規制によって予防しようというのは、もちろん正当なやり方ではあるのだが、万能という訳にはゆかない。こういうときに限って、規制の網の目をもっと密にしなくてはならない、みたいな議論がお役所(とそれに寄生する御用学者)あたりからは出てきそうだ。一人の不心得者を出さないために、残りの九十九人が迷惑するのには構っていられない、という論理だ。桑原、桑原。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム