国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-16 08:01

消費税問題で小沢の仕掛ける“蟻地獄”

杉浦 正章  政治評論家
 自民党内の消費税対立は「渡辺離党」問題のように簡単ではない。まさに消費税政局になり得る。首相・麻生太郎が消費税の予算関連法案付則明記にこだわれば、その先には民主党代表・小沢一郎の仕掛ける“蟻地獄”が待っている。内閣総辞職か解散かである。進退窮まる前に「2011年」を削除または修正するか、自民党得意の玉虫色の文言調整で処理するかの問題だ。内閣の命運をかけるほど固執する価値はない。確かに麻生は「空気が読めない」(町村派代表世話人・谷川秀善)。そもそも、政府・与党の合意は、経済情勢好転が前提条件であるにもかかわらず、法案の付則への「2011年消費税明記」に固執する。いったん閣議決定した方針でも、法案に明記するかしないかでは、政治的な意味が180度異なることに麻生は気づかない。

 上げ潮派と財政再建派との宿命的対立に加えて、選挙前で議員心理が動揺する時期である。このままでは、中川秀直ら反麻生の動きを加速させ、造反は3分の2条項を覆すに必要な16人を確保しかねない流れだろう。麻生は消費税での世論の追い風を期待しているのだろうが、最近の世論調査の結果を見ても、「財政再建への誠意」など分かる国民は少ない。こうした空気を察知して、明らかに小沢は、政局化の焦点を「定額給付金」から「消費税」に移しつつある。給付金問題では自民党の造反を誘えないと判断したからであろう。しかし付則への2011年問題は別だ。これは政局になると考えている。ささやかれる小沢らの“蟻地獄”戦略は次のような展開だ。

 まず与党は、23日に2次補正と関連法案を処理できれば、26日に衆参両院で政府4演説を行い、本予算案の審議に入る方針だ。しかし政権の危機は3分の2条項による再議決よりも早く来る。2月下旬にも予定される、予算案と同関連法案の採決だ。「2011年」が付則に明記されたままなら、関連法案の衆院本会議採決に確実に造反がでる。この数が16人を超えれば、小沢は3分の2条項による再可決は不可能と見て、参院での予算審議を1か月もかけずに3分の1程度で切り上げるのだ。そして衆院での再可決を早める。造反で再可決は不可能となるから、麻生内閣は完全に行き詰まる。つまり3月に解散か総辞職に追い込めるというわけだ。

 問題は、この落とし穴にみすみす麻生政権がはまるかどうかだ。小沢の裏をかくには、造反を誘うようなことをしないことに尽きる。もともと首相になったときから、前言撤回は麻生のお家芸だ。今回も「勇気ある迷走」ぶりを発揮すればよい。総選挙に負ければ、付則などは吹き飛ぶ。どうも政権に就くと首相というのは、大平正芳の一般消費税導入時のように、“愚直”を売り物にしたくなるものらしい。今回はコップのなかの嵐では収まらない。政権がかかっているのだ。
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム