国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-16 09:41

イスラエル軍のガザ侵攻を止められない悲劇

石川 純一   フリージャーナリスト
 2009年はイスラエル軍のハマス攻撃で幕を開けた。イスラエル軍は、イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区のガザ地区を、ハマス側からロケット弾攻撃を受けたという理由で昨年末12月27日に大規模空爆し、1月3日夜(日本時間4日未明)には地上部隊を投入して、全面的な侵攻に踏み切った。国連安保理は8日夜、公式協議を開き、ガザ地区での「即時かつ恒久的な停戦」を求める決議案を賛成14、棄権1で採択した。決議は全会一致での採択が見込まれたが、米国が棄権した。メディアには、連日生々しい侵攻の画像や、逃げ惑うパレスチナ住民の痛々しい姿が映し出されるが、戦闘がやむ気配はない。なぜなら、イスラエルはもちろんのこと、ハマスにとっても、周辺のアラブ諸国にとっても、この戦闘がその利益になっているからである。

 パレスチナ解放機構(PLO)をベイルートから追い出した1982年のレバノン戦争、その後のレバノン南部を舞台としたイスラエル軍とシーア派の大規模軍事衝突もそうだった。今回のイスラエル軍のガザ侵攻は、かつて首相としてパレスチナとの和平にのめり込み、政権を棒に振ったバラク国防相が総指揮を執っている。総選挙をこの2月10日に控えたイスラエルでは、「譲歩」はクネセト(国会)における議席喪失を意味する。同じバラクでも「進歩・革新」の象徴であるバラク次期米大統領と違って、バラク国防相には、強硬手段の継続しか生き残る道はない。そして軍が強硬であれば強硬であるほど、国民が拍手喝采しているのが、イスラエルの実情だ。「作戦の目的は停戦そのものではない。ハマスのテロの根絶だという観点を、忘れてはならない」という英字紙『エルサレム・ポスト』の7日付社説が、この間のイスラエル国民の気持ちを代弁している。

 ハマスはどうか。徹底抗戦すればするほど、逃げ惑うパレスチナ住民の姿が国際社会に焼き付き、国際世論の同情がハマス側に傾いていく。勝つ必要はない。負けなければいいだけである。かつて故アラファトPLO議長が得意とした常套手段である。さらに、ヨルダン川西岸を支配するアッバス議長率いるパレスチナ自治政府の幹部たちを、追い詰めるという副産物もある。事実、攻撃にさらされるパレスチナ住民を前に、何ら有効な手段を取れないのが、アッバス議長らだ。周辺アラブ諸国はどうか。ハマス側は、国際テロ組織アルカイダとのつながりは全くなく、軍事作戦はイスラエルに対してのみであると主張してきたが、自国内の過激派に手を焼くエジプト、サウジ、ヨルダンなどの周辺アラブ諸国にとっては、アッバス議長のパレスチナ自治政府との「和解」をのらりくらりと引き延ばしているハマスは、アルカイダと「同じ穴のむじな」だ。表面上は、人道主義を掲げてイスラエル側を非難しているが、心の底ではハマスなど消えてなくなればいい、という気持ちがみえみえだ。

 安保理の停戦決議に棄権した米国は、いまだブッシュ大統領の共和党政権だ。バラク次期大統領就任までには、なお日にちがある。それぞれの思惑で戦闘は現時点ではやまない。バラク大統領が正式就任して以降、ハマス、イスラエルとも米国に「恩義」を売るという形で、停戦に応じて行くだろう。そして、再び実利を得ることが可能と感じた段階で、戦闘は再発していくのである。人道主義、人権、同情心でパレスチナの闘いを食い止めることはできない。どちらかがどちらかを叩きつぶすまで続く。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム