国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-25 08:46

「どこか別のところ(Elsewhere)」症候群について

古屋 力  会社員
 いまインターネットの発展進化の影響か、「どこか別のところ(Elsewhere)」症候群が蔓延しているようだ。いま人々は常に「どこか別のところに行かなければ」という焦燥感、強観念にとらわれているらしい。先日の“Newsweek”(28th Jan 2009)にニューヨーク大学社会部長が書いたエッセーだ。実に面白い、鋭い分析である。「常に動いていて、自分の居る場所と時間が正しいと思えるのは、次の目的地に移動している最中だけ、という気がする」と言うコメントが印象的であった。1950年代から米国では「どこか別のところ」に向けてという、社会変化が始まったらしい。そして人々の財布と家庭と人間関係に影響を与え、人々はいま戸惑っている。

 それは、日本人にも当てはまる。昔はいまよりも労働時間は短く、しかも職場を出た後は、家庭でゆっくりと夕食を一緒にすごせた。現代のようにPCに向かって仕事の続きをするなんてありえなかった。だから、子供とキャッチボールをする時間的な余裕もあった。しかし、いまはその余裕がない。人々がいつもイライラしている。そしていつも、この「今」を大事にしなくて、「どこか別のところ」に気持ちは向いている。だから、列車に乗るのでも、次の列車を待たずに、プラットフォームを走るのか、女子高校生が人目をはばからず車内で化粧をするのか、と妙に合点した。そこには「今」を大事にする姿はないのである。

 人間って賢いか愚かか時々分からなくなる。本来は誰しもが、ゆとりのある心豊かなおちつきのある人生を希求しているのに、結局その日を目指していまはがんばるのだと、無理しながら「今」を犠牲にして、しゃかりきになって働き、戦争し、競争し、家族を失い、心が荒れて、神経を衰弱させて、そしてあらゆる大事なものを犠牲にして、結局それで人生が終わってしうまう危険をいつもはらんでいる。それでは人生いつになったって楽になりゃしまい。どこか別のところにいつも気持ちがいっていて心ここにあらずなのである。でも本当に大事なことは、「人生は今の積分でしかない」ことを自覚することである。「明日」は妄想であることを知るべきである。夏の日の「逃げ水」のように、「どこか別のところ」を追っかけても、いつも遠くへいってしまうのである。もともと、どこか別のところなんてこの世にないのである。

 「忙しい」という漢字は「心を亡くす」と書くんだ、と昔高校の国語の先生が仰っておられたことの含意を思い出した。昔まだ若くて、青臭い頃、為替ディーラーの友人と飲む時に、彼らがミニロイターをテーブルにおいて飲んでいるので、「為替と友達とどっちが大事なのだ」と、真剣に怒ったことがあった。最近でもM&Aの要職にある外銀の友人が、テーブルのかたはらにブラックベリーをおいて交信を見ながら飲んでいるので、やや気の毒に思った。彼らは職業柄やむなく、かわいそうだとは思うが、なぜこうまでして、私生活に仕事なり、他の要素の侵食を許すのか。いまの便利だけれども公私の境界線のぼやけてしまったシステムの欠陥のなかに、現代人の「人間疎外」を感じた。最近では高校生や大学生も、居酒屋で友人と飲む時に、お互いに話をしないで、それぞれ自分の携帯のメールを見ている場面が多いとも聞く。皆さん「どこか別のところ」に気持ちがいっていて、「今」の自分が空虚なのである。カラオケもしかり。筆者はカラオケが苦手である。なぜかというと、皆さん自分だけの世界に気持ちがいっていて、そこに心の交流がないからである。虚しく時間が消費されてゆく気がしてならない。

 これは現代政治や国際経済についても、言えることではあるまいか。サブプライムも地球環境破壊もいずれもそうであるが、目先の飽くなき営利を追求して、自分のgreedyな行為の結果であるその向こうに横たわる世界の人々の様々な悲しみや死屍累々に無頓着で無責任である、とは言えまいか。「オレの知ったこっちゃない」と居直っていないだろうか。およそ正当化しえない大義名分や詭弁を理由に、はるか遠い国の人々の頭上に、平気で爆弾を落とし、その地上には心優しい静かな生活があることに、なぜ無頓着でいられるのか、なぜ無神経でいられるのか、と思う。人間の最も大事な「今」の心優しい日常を思う感性が退化して、「どこか別のところ」にとらわれた政治や経済の視野狭窄と焦燥感が、「人々の幸せ」を破壊している。このNewsweekのエッセーを読んで、そんなことを徒然に思った。そして、昔、ドイツで子供と一緒に読んだドイツ人童話作家のミヒャエル・エンデの『モモ』をふと思い出した。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム