国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-27 08:07

百家争鳴状態の「政治発言」を解析する

杉浦正章  政治評論家
 政局が緊迫するなかで、各界各方面の「政治発言」が百家争鳴状態化している。そのいくつかを取り上げて解析してみた。

★「抗議のために、自民党の政策で民主党に資金が回る、という一番皮肉なことをやろうと思った」(定額給付金を民主党候補に寄付することを決めた茨城県医師会副会長・小松満の発言)
 いやはや、定額給付金をめぐる奇策中の奇策が発案された。共同通信によると、茨城県医師会の有志が、26日会員の開業医ら約1400人に、給付分の寄付を呼び掛ける団体を設立したと発表したのだ。集まった資金は、民主党候補に献金するという。いかに定額給付金問題で地方の反発が強いかを物語るものだろうが、ちょっと寄付の対象が違うのではないか。医師なら生活困窮者の実態を直接肌で感じているはずだ。福祉団体やNPO法人などに寄付するならともかく、少なくとも血税を受け取っている政党政治家に回す運動をするとは、医師会もここまで落ちたか。「大失言」と言われた医師についての麻生のあの言葉が、なるほどとうなずける。「はっきり言って、社会的常識がかなり欠落している人が多い。価値判断が違う」。麻生ちゃんよく言った。

★「くれるものなら早くもらいたい。四の五の言わずに早よこせ」(日テレズームインで読売テレビ解説委員・辛坊治郎の発言)
 やっと民放報道関係者で定額給付金に“本音”の発言をするものが現れた。どの局の司会やコメンテーター、キャスターも口を極めて給付金に反対しており、TBS「朝ズバッ」の政治担当コメンテーターにいたっては、口を尖らかして「ボクもらわない」と言い切った。辛抱もこれまでは同様のトーンだったが、23日朝は変わった。「両親や子供を加えると8万円くらいになる。これは大きい」と“家庭の事情”まで明らかにした。軽佻(けいちょう)浮薄なコメンテーターが山ほど入る中で、辛抱はどちらかというとニュースセンスが良く、安心して聞ける方だ。ふざけるのが玉にきずだが、この発言は「給付されればもらう」が90%近い世論調査を反映している。ニュース・コメントは本音で勝負せんと。

★「全然関係ないと思う。(政権批判とは)全く感じない」(山形知事選の敗因について首相・麻生太郎の発言)
 ここは余裕がある場合なら「謙虚に受け止める」と言うべきところだろうが、突っ張っている。心理的に追い詰められている証拠だ。麻生は、自民党が分裂選挙であったことを挙げているが、報道機関の出口調査を見ても、自民党支持が低下し、民主党支持が大幅に数字を伸ばしている。麻生にしてみれば、ここまで追い込まれると突っ張らざるを得ないのだろう。民主党がかさにかかって「補正予算案の両院協議会での決着先延ばし」の奇策を展開しているのだから、中央政治に直接的に絡んでいる。

★「いくら遅くても予算が上がれば、もう総選挙ということになる」(民主党代表・小沢一郎の政局発言)
 「麻生がぶれる」と小沢は批判するが、小沢の政局発言は毎日ぶれている。昨日まで「通常国会冒頭解散」と述べていたかと思うと、今度は予算成立後だ。一昨年秋から2年間にわたって、解散に関する政局見通しをことごとく外している。ちゃんとした報道機関の政治部長だったら、何回クビになったか分からない。代議士の任期が迫って、春の解散か、任期満了選挙かという時期である。今度は2分の1の確率で当たるだろう。解散オオカミ少年の予想もようやく当たりそうになってきた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム