国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-28 20:02

自動車を野放しにして未来の都市は成り立つか

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 久しぶりにハノイ、バンコック、ジャカルタを2週間で回るという忙しいミッションの旅をしてきた。「徒歩5分、車で30分」という渋滞ぶりがバンコックとジャカルタでは相変わらずで、その間を軽業もどきですり抜けてゆく二輪車を見ていると、二酸化炭素ガスの排出規制というのは、思っているほど簡単ではないなあ、とため息が出たりもする。それでもジャカルタでは3車線の内の一番内側(外側、つまり歩道側ではない。念のため)の1車線をバス専用にして、それも日本のバスレーンのように他の車が入ってよいというのではなく、全くの一般車立ち入り禁止で、その代わりバス停は歩道橋で真ん中の島に作るというシステム。このシステムの拡大と、3人以上乗っていない車は都心乗り入れ禁止、という措置(タクシーはこのかぎりにあらず)でしばらくしのいでおいて、いづれは都心乗り入れ乗用車全てからオカネを取ろう(road pricing)という、石原都知事が聞いたら絶賛しそうなアイディアがあるそうだ。

 そのバス専用レーンを、時々警察に先導された黒塗りの車が吹っ飛ばしてゆく。タクシーの運転手は「偉いさんだよ」と肩をすくめるが、かつての吉田茂氏のワンマン道路もかくや、ということかもしれない。バンコックでは軌道システムによる公共交通機関の整備がだいぶ進んできた。地盤の悪さもあって、首都高速のように空中を走っている区間が多く、景観的にはいささか興ざめだが、そんなことにかまってはいられないのだろう。それにしても、渋滞ぶりは往事といささかも変わることがないのだから、交通のキャパと交通量のいたちごっこは、どこでも勝ち目のない戦いなのかもしれない。公共交通機関工事中の路面交通の制限を最小限にするためには、軽量のモノレール開発しかなさそうで、そんなところに日本の技術が先駆的な役割をつとめれば、これは福音だろうと思われたことだった。

 自動車メーカーの減産だ、雇用調整だのほうだけが、マスコミを賑わしているが、自動車という交通手段を大都市で野放しにするというのは、金融システムと同じで、いづれ考え直さなければならない時がくるように思う。ことは排気ガスの問題だけではないからだ。途上国の大都市では、経済発展に伴ってこれが共通の問題になっているのは何処も同じだが、ことはもちろん途上国に留まらない。あのだだっぴろいロサンゼルスでも周知のように、カープール車線(こちらの方はジャカルタと違って2人以上だが)を別線にするという苦肉の策を取っているが、それ以外の3車線か4車線をぎっしり埋めた車の洪水を見ていると、生活というものを自由に動き回る自家用車を前提にしたスタイルに設計してしまった国の将来はどうなるのだろうと思う。その気になれば公共交通機関だけで何とかなる日本の大都市を作ってくれた先人達に感謝したくなる。闇雲に道路を造りたがるだけの後輩達は、少し考えを変えた方がよろしいのではなかろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム