国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-03 08:01

麻生は、解散のフリーハンド確保に懸命

杉浦正章  政治評論家
 2008年度第2次補正予算関連法案成立のめども立っていないのに、唐突な2009年度補正予算案の5月提出論が首相側近から出たが、発信源は明らかに首相・麻生太郎そのひとである。狙いは解散のフリーハンド確保にある。民主党代表・小沢一郎のペースに引き込まれて、3月解散にはまり込まないように布石を打ったが、本予算案審議が始まったばかりとあって、急きょ引っ込めた構図だ。

 麻生は、既に1月中頃から2009年度予算に続いて補正予算を今国会中に編成する可能性について、「じゅうぶんあり得る」と漏らしていた。首相補佐官・山口俊一が31日に首相の意向として公にしたのは、明らかに麻生の指示に基づくものだろう。補佐官が首相の解散権に無断で言及することはあり得ないからだ。山口は、「首相は『5月ぐらいに(景気が)下げ止まったら、地方を中心に光が見える時が来てほしい。その状況を見て新たに(09年度)補正予算を組みたい』と話していた」と述べ、09年度補正予算案提出後の解散を、麻生が考えていることを明らかにしたのである。

ところが、本予算案の審議も始まらないうちに補正予算案の話とあって、与野党の予算委員から猛反発が生じた。慌てて麻生は記者団に「まだ予算の審議にも入っていないんだよ? 最初から補正予算を言うってことは『いまのものは欠陥商品でございますから買ってください』みたいな話だ。常識的に考えられません」ととぼけて否定してみせた。麻生があえてマッチ・ポンプを演じた背景には何があるのだろうか。明らかに小沢の動きがある。これまで解散見通しをことごとく間違ってきた小沢が、ここにきて断定的に「3月解散、4月総選挙は間違いない」と言い出した。幹事長・鳩山由紀夫も同様の発言を繰り返している。よほどの“確証”があっての発言らしいが、どうも発信源が自民党幹部らしい。話し合い解散を念頭に置いたもののようだが、麻生にしてみれば、この段階で話し合い解散に応ずれば、完全に小沢ペースに追い込まれる。フリーハンド確保のために「山口発言」で“中和”をはかったという構図のようだ。

 いずれにせよ、小沢の言うように3月解散があるかというと、話し合い解散の場合だけだが、国会は2次補正関連法案が成立の見通しが立たないうえに、本予算関連法案も60日条項を使って4月に成立させざるを得ない状況だ。小沢の「3月に予算が成立すれば」の仮定は、自ら予算関連法案を人質にしておきながら、論理矛盾している。「だいいち金がない」というのは、元自民党幹事長・野中広務。「選挙準備で懐がカラカラ。政党助成金は4月20日に配られる。それをもらってからでないと解散できない」と述べている。助成金の1回目の交付は、4月10日までに請求書を提出した政党に対して、4月20日に交付される。自民党に170億円、民主党に100億円などが転がり込んでから解散と言うのもうなずける。もっともこれを担保に事前に銀行から「借入金」という手段もないわけではないから、予断は出来ないが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム