国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-03 19:56

イスラエルによるイラン核施設の奇襲空爆の可能性

石川 純一  フリージャーナリスト
 2月10日に実施されたイスラエル国会(クネセト)総選挙で第1党、第2党となった中道カディマと右派リクードは、連立工作で互いにしのぎを削っていたが、同国のペレス大統領は20日、リクード党首の強硬派ネタニヤフ元首相に組閣を要請した。ネタニヤフ氏はこの日、大統領とともに記者会見し、カディマや第4党となった労働党との連立も視野に入れた挙国一致内閣樹立に意欲を見せた。オバマ米大統領は就任前からパレスチナ和平に前向きの姿勢を示しているが、首相就任に執着するネタニヤフ氏は、イスラエルが直面する最大の脅威は核兵器開発を進めるイランであると言明し、パレスチナ和平を脇に退ける姿勢を示した。カディマの対応は不明だが、このネタニヤフ氏の「それいけドンドン」型のアジ演説姿勢を前に、野党にとどまる公算が大きい。労働党はもちろん「ノー・サンキュー」だろう。

 「最大の脅威はイラン」という発言を前に脳裏をかすめる事件がある。1981年6月7日に起こったイスラエル空軍機によるイラク・タムーズにあった原子炉爆撃事件が、それだ。フランスの援助の下にイラクが建設を進めていたオシリス級原子炉を爆撃・破壊したこの空爆は、対イスラエル非難決議を採択した国連安保理など、国際社会から一斉非難を浴びた。が、10年後の1991年勃発した湾岸戦争では、「イラクがイスラエルに撃ち込んだスカッド・ミサイルに核が搭載されていなかったのは、あの原子炉爆撃のおかげ」との見方が支配的となり、イスラエルの空爆が再評価される結果となった。イスラエル政府自体は爆撃の翌日、自ら空爆を発表し、「イスラエルの安全保障のためにイラクが核武装する以前に先制攻撃する必要があった。原子炉稼動後に攻撃したのでは「死の灰」を広い範囲に降らせる危険があった」として、この奇襲先制攻撃を正当化した。

 この空爆はイスラエル国内では政権党だったリクードにプラスの方向で作用し、3週間後の選挙では当時のベギン首相率いるリクードは大勝した。エジプトと和平条約を締結し、この空爆に成功した当時が、反英独立闘争時から極右でならした故ベギン首相の全盛時代であったといえる。ベギン首相は1年後の1982年にはレバノン戦争を発動し、故アラファト議長らパレスチナ解放機構(PLO)指導部をベイルートから追い出すことに成功したが、戦後処理に手間取り、1983年には辞任せざるを得なかった。他界したのは、1992年であった。

 まあ、ネタニヤフ氏がこのベギンにならって対イラン奇襲先制攻撃を仕掛けるかどうかは、現時点では不明だが、必要とあればためらうことなく実行するイスラエルのやりかたは、過去の事実がよく示している。これは忘れない方がいいだろう。いずれにせよ、当面はパレスチナ和平の「パ」の字すら出てこないだろうが、政治的に見れば、対イラン奇襲先制攻撃で、国民の支持を取り付け、返す刀で衝撃的な対パレスチナ譲歩を示す可能性がある。オバマ米政権との駆け引き次第ということになろうが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム