国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-05 08:00

“トラバサミ”にかかった小沢一郎

杉浦 正章  政治評論家
 記者会見の民主党代表・小沢一郎は、絶対外れることのない罠“トラバサミ”にかかった獣のようであった。最初は吠え続けるが、次第に弱まってゆく運命が見える。その主張は、弁護士と徹夜で打ち合わせた裁判への理論武装のようでもあったが、説明責任を果たすにはほど遠いものであった。小沢は、逮捕された公設第1秘書について「起訴はない」と述べたが、検察が逮捕したのは、起訴するためだ。拘留期限の24日までに起訴されれば、代表辞任問題が焦点になるのは避けられない。辞任がなければ「国会証人喚問」へと続くのがパターンだ。したがって小沢会見は一時しのぎに過ぎない。民主党役員会の小沢との“一蓮托生”路線は、大きな政治上の誤判断に直結するだろう。

 小沢会見をつぶさに分析すると、二つの側面で破たんが見られる。一つは検察の捜査そのものの批判、他の一つはダミー政治団体を西松建設と一体であったと認識していないという詭弁である。検察批判は要するに、国民に対して「政治家を信用するか、検察を信用するか」と問いかけているようなものだ。その問いかけに対して「政治家」と答える国民はいない。小沢は「過去にこのようなやり方はなかった」と述べたが、検察が立件という目的のためにあらゆる手段を使うことは、ロッキード事件の嘱託尋問で証明済みだ。小沢は同裁判をつぶさに見て“学習”しなかったのだろうか。証拠無くして検察が逮捕に踏み切ることはあり得ない。

 ダミーの政治団体を西松建設と認識していなかったという説明も、すぐに破たんする。そもそも10年間にわたり、3億の献金を受け、しかも毎年ダミー団体ではなく西松建設に献金を請求していて、「知らなかった」では済まされない。第一、ダミーのトップらは西松の幹部OBであり、少なくとも秘書は顔見知りであろう。小沢の切り札は、「企業献金という認識に立っているとすれば、政党支部で受ける」という発言だが、西松建設が小沢に献金するために小沢側と調整の上、ダミー団体を設立したという推理も成り立つ。脱法献金の構図はすべて“ツーカー”の関係で成り立たせていたのだろう。献金する側が身分を明かさないで献金するという小沢の論理構成は、まさに噴飯ものでもある。そんなバカな経営者はいまい。政治家の記者会見の常は「秘書がやった」だが、今回も小沢は「すべての献金について秘書と担当者がやっていた」と強調している。いざとなればトカゲのしっぽ切りへの備えも、弁護士と打ち合わせているに違いない。

 小沢も、民主党もこの“トラバサミ”が外れると見ているところが甘すぎる。今後検察は、リークにリークを重ねて、小沢を追い詰めてゆく。例えば読売のスクープ「小沢氏側が西松建設に献金請求書」が良い例だ。全国紙も全紙が社説で「記者会見で国民への説明責任を果たしたとは言えない」と主張している。今後の展開は、第一秘書拘留期限の今月24日までに検察が起訴し、小沢の立場はますます窮地に追い込まれる。一方で国会は、今のところは共産党だけが「参考人招致か、証人喚問」を主張しているが、小沢が辞任しなければ、国会の大きな動きとなってゆくだろう。政府・与党にしてみれば、小沢の“悪あがき”が長引けば長引くほど政権側に有利に働くという判断だろう。民主党がこれに対抗するには、できる限り早期に清新な副代表・岡田克也に党首を差し替え、再出発することだ。それならダメージは最小限にとどめられるかも知れない。総選挙を控えて「麻生降ろし」がますます霞み、「小沢降ろし」が今後の焦点としてクローズアップしてゆくだろう。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム