国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-06 19:08

薮中外務次官論文「日本外交のかたち」を読んで

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 月刊『外交フォーラム』といえば、表面にこそ出ていないものの、日本外務省の広報誌。だから(といっては失礼に当たるが)余り面白い記事は稀だ。しかし、3月号巻頭の薮中三十二外務事務次官の「日本外交のかたち」の前半部分は、さすがという見識が披露されていて面白く読んだ。「内需喚起の世界的意義」を次官がこれほど認識して、かつパブリックなかたちでコメントされているのは、わが意を得たりの感がある。

 冒頭に「アフガニスタンの問題ひとつとってみても、日本にはあまり期待できないのでは」というアメリカ有識者の問いかけに、「さすがに黙って聞いているわけにはいかず、アフガニスタンで日本が作った学校は500、養成した先生の数は1万人、識字教育を行った生徒の数は30万人、作ったクリニックの数は50、ワクチンを提供した数は4000万人、カンダハール~ヘラート間のリングロードは(中略)日本企業の献身的努力でようやく完成しつつある、と答えた」というあたりは、余りこういうまとまった形で耳にすることが少なかった情報だけに、なかなか読ませた。

 後半の東アジア情勢、イラン、ミャンマーのあたりは通り一遍のお話だったが、限られた紙数で何もかにもというわけにもゆくまい。ただ、これほどの見識をお持ちの次官が、なりふりかまわぬ中国外交のあり方について、「さらなる努力を期待したい」とか、「早期の解決を期待している」、さらには「舵取りが注目される」といったNHK風のコメントをするだけなのは、いかがなものか。外交官として限度はあるにもせよ、多少のホンネをうかがわせるご意見を是非聞かせてほしかったものである。また、日本の外交力として「環境に優しい国・日本、平和構築・軍縮の日本、途上国の国づくりを助ける日本」で、「ハイテクとモノ作りの国・日本、文化の国・日本」を強調し、「中規模高品質国家」を目指し、ODAにおいては人的貢献を特色として一層の増額が望ましい、と締めくくるのでは、折角の「内需喚起の国際的意義」という強烈なステートメントが希薄化してしまう。

 お立場上、これまでのODAの中味を見れば、総額が4割くらい減っても、「中味の充実」(これは藪中氏の用語)で十分おつりが来る、とはおっしゃれないだろうし、アフリカの高学歴の失業中のインテリが「何であんな仕事をわざわざ日本から連れてきた人間にやらせるんだ」みたいな意見を持っているのに、真正面から反応はおできにならないだろう。しかし、そんな内容をほのめかす発言というのは、外交官でいらっしゃる氏には得意中の得意のはずではないのだろうか。また、国の経済力が中規模になったからといって「中規模国家」を自称することもあるまい。ODA先進国と評判の高い北欧諸国が「小国外交としての援助」を謳うのも、余り聞かない話だ。

 折角の好論文の揚げ足取りに読まれたとすれば不本意だが、「内政と外交はニつのものではない」というお立場の外交リーダーを得たのは誠に心強い。「麻生総理の指示があって」こんなこともできるようになった、と満足されるのではなく、ぜひ心もとない麻生外交のご指南番をもって任じて頂きたいものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム