国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-13 07:58

ミサイル上空通過に“迎撃”はない

杉浦正章  政治評論家
 「ミサイルだ」「迎撃だ」と、まるで日本海はミニ・キューバ危機のような様相だ。産経新聞に至っては、「防衛省迎撃に準備万端」と、ミスリーディング見出しを取っている。ここは冷静に観察する必要がある。人工衛星を偽装した北朝鮮のミサイルが、あくまで日本に「飛来する」か「落下するか」で迎撃が決まるのであって、その危険がない上空通過に迎撃はあり得ないのだ。首相・麻生太郎を始め、外務、防衛両相は誤解を招かないよう、ちゃんと国民に向けて説明する必要がある。全くずる賢いというか、見え見えというか、北朝鮮が国際海事機関(IMO)に人工衛星と称する長距離弾道ミサイル「テポドン」打ち上げに関する情報を通告した。国際機関への事前通告は、1998年と2006年に長距離弾道ミサイル発射実験した際には行われていない。これは国際世論を考慮したのと、日本政府首脳が繰り返し迎撃の可能性に言及したことが影響しているに違いない。国際ルールを踏襲することにより、日米による“偽装ミサイル”の迎撃を困難にしようというわけだ。

 逆に、仮にも国際ルールを踏襲している北の“人工衛星”に、日米とも迎撃を加えることは難しいだろう。米国のオバマ政権は、ソフトパワーを売り物に外交話し合い路線を選択しており、突然北のミサイルを迎撃して“激突路線”を選択する対応に出るとは思えない。国務長官クリントンも11日、「対抗措置として幅広い選択肢がある」と、迎撃よりも制裁強化に傾いた考えを示している。 日本の場合も、首相以下、北への牽制球は度々発しているが、防衛相・浜田靖一が「制御を失って、わが国に落下する可能性があるとすれば、それに対処するのは当然だ」と述べているように、あくまで日本への“着弾”を防ぐ意味での迎撃なのであろう。まず「飛来」はあり得ないから、未熟なミサイル制御技術により、本土に落下するようなケースでの行動であろう。

 昔の関東軍なら、落下と称して迎撃する場面だろうが、いまの自衛隊は、文民コントロール下にある。自衛隊法82条の2は「弾道ミサイル、ロケット、人工衛星などが日本に飛来した場合、人命や財産の被害を防ぐため、破壊できる」と定めているのであって、「上空通過」まで適用できまい。むやみに迎撃に踏み切った場合、北は「戦争を意味する」と述べており、国内の異論も巻き起こして、政治的コストは膨大なものになるだろう。迎撃を争点の総選挙も危険な賭となる。日米韓3国とも、ミサイル発射は「弾道ミサイル計画関連のすべての活動停止」などを求めた国連安保理の制裁決議に違反するという点で一致しており、発射後は北に対する制裁強化に動くだろう。国連安保理での制裁がロシア、中国の反対で実現できなければ、日米韓3国で制裁するか、独自の制裁強化に踏み切るべきだろう。

ここで北に対して警告したいのは、偽装ミサイルの発射と核開発を調子に乗って進めると、日本国民のいら立ちがつのり、核武装論などを勢いづかせ、極東の緊張を極度に高める可能性があることだ。米国防情報局(DIA)局長のマイケル・メープルズは、議会証言で「北朝鮮が核弾頭を弾道ミサイルに搭載可能なまでに小型化させることに成功した可能性がある」との認識を明らかにしている。核弾頭搭載ミサイルとなれば、事情は変わってくるのだ。いまの金正日政権に言っても無駄だろうが、国民に窮乏生活を強いる国内事情からみても、核を背景にした瀬戸際外交をもてあそぶときではないことに、早く気づくべきだ。そうでなければ自滅の道をたどることを知るべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム