国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-21 07:09

(連載)ソマリア沖への自衛隊派遣について思う(2)

水野 勝康  特定社会保険労務士
 最近、塩野七生の手により『ローマ亡き後の地中海世界』という本が発刊された。 この作品は、ローマ帝国が東西に分裂し、西ローマ帝国が滅亡した後を「ローマ亡き後」として、ローマの覇権が及ばなくなった後の地中海世界を描いている。実際には西ローマ帝国が滅亡した後も、ビザンチン帝国とも東ローマ帝国とも呼ばれた国家は「ローマ帝国」を国号として、なお千年生き延びている。しかし、東ローマ帝国は最盛期を除くと、もはや地中海の支配者ではなかった。著者が、東ローマ帝国という「ローマ帝国」が残っているにもかかわらず、書名を『ローマ亡き後』としたのは、覇権国家でなくなった後のローマ帝国はもはや過去のものである、と考えたからではないかと思われる。

 教科書では「中世の暗黒時代」として教えられる時代、地中海を支配したのはイスラムの海賊であった。『ローマ亡き後の地中海世界』では、この海賊とヨーロッパ世界の戦い、或いは海賊を自国海軍として取り込んだオスマン帝国の歴史などを取り混ぜて、中世の複雑な地中海世界が描かれている。 私はこの本を読んで、「ローマ亡き後の地中海世界を描いているが、決して現代と隔絶した話がされているのではない」と感じた。ローマ亡き後の地中海を支配したのは海賊だったが、何故海賊が地中海世界の覇者となり得たのかを通して、ある意味では現代の海賊対策にも通じる話がされている。実際、著者はローマ帝国、ベネチア共和国、スペイン王国各々の海賊対策の比較を試みており、この本が単なる歴史の読み物としてだけでなく、現在そして将来の人々に役立てられることを望んでいるように感じられた。

 著者は、海賊は単に略奪行為をする存在ではなく、その背後に海賊をビジネスとして支える社会システムがあってこそ海賊は成り立つ、と述べている。実際、ソマリア沖の海賊は身代金ビジネスをしているし、マラッカ海峡の海賊は略奪した船や物を中国などに売るルートを持っている。海賊がビジネスとして成り立つ背後関係を考えると、ローマ亡き後に地中海世界を支配したイスラムの海賊、サラセン人の海賊と、現代の海賊には類似性が認められるのである。そして、海賊対策も国家によって異なる。ローマ帝国は大軍を投じて大規模な海賊退治を行い、海賊を物理的に殲滅するとともに、海賊の本拠地を占拠し、海賊稼業に従事していた人々を内陸部に移住させ、農耕民として生きていけるような政策を取っている。海賊稼業に従事しなくても生きていけるシステムを作ったわけである。

 ベネチア共和国は、ローマ帝国と同様に海賊を軍事力で撃滅しているが、その後海賊の根拠地から自国艦船であるガレー船の乗組員として若者を雇用し、根拠地を造船所や生鮮食料品などの補給基地にして、自国海軍・商船の安全運行に資するようにしている。ローマ帝国もベネチア共和国も、ともに海賊対策は確かに当初は大々的な武力行使を行っているが、同時に海賊が海賊稼業に従事していかなくてもよくなるような社会システムの整備を行っている。これに対して、スペイン王国は、海賊の本拠地の近くに砦を建設し、そこに守備隊を置き、監視させるという方法を取った。スペイン王国が大航海時代になるまでまともな海上戦力を保有していなかったと言うことも、この背後にはあるようである。ローマ帝国とベネチア共和国が、その国力が充実しているうちは海賊問題を解決できたのに対して、スペイン王国の対策はほとんど自己満足と言えるもので、海賊対策には大して役に立たなかった。この歴史の教訓から、ソマリア沖やマラッカ海峡の海賊対策が急務である現代日本の我々は、何を学ぶべきか。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム