バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2017年9-10月号/通算第79号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2017年9-10月号/通算第79号)
http://www.gfj.jp

2017年9月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
  『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向 の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広 く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで ご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メル マガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨 をご連絡ください。

 今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

                                             代表世話人 伊藤 憲一

■日本+中央アジア対話・第10 回東京対話「日・中央アジア関係の今と未来を展望する」開催さる

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日本+中央アジア対話・第10 回東京対話「日・中央アジア関係の今と未来を展望する」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、外務省との共催により、8月31日(木)に東京において日本+中央アジア対話・第10回東京対話「日・中央アジア関係の今と未来を展望する」を開催しました。

 今回の会合では、本年が日本と中央アジア各国との外交関係樹立25周年であることに鑑み、
各国と日本との関係の25年の軌跡を振り返りつつ、日本にとって中央アジアが身近な存在であることを再確認するとともに、日・中央アジア関係の未来の展望について意見交換を行いました。

 このような問題意識を踏まえ、当日は、中央アジア側よりグルバンムハメット・カシモフ・トル
クメニスタン外務省特任大使、グロムジョン・ボボゾーダ・タジキスタン共和国大統領府国際局長
等に加え、日本側より伊藤憲一グローバル・フォーラム代表世話人、川口順子明治大学国際総合研究所フェロー/元外務大臣、宮家邦彦キャノングローバル戦略研究所研究主幹などを含む100名以上が出席し、活発な意見交換を行いました。

 当日、専門家間で行われました議論の議事録等を掲載する報告書については後日ご報告させていただきますが、『プログラム』および『伊藤憲一の挨拶』などについては、下記のリンクよりご覧下さい。

●日本+中央アジア対話
http://www.gfj.jp/j/dialogue/20170831.html#tabs-front


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2017年7月4日~2017年8月31日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
 
 なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


        ◇◆◇ 8月 ◇◆◇


●(連載2)北朝鮮問題の新たな分析枠組とは
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3559

●(連載1)北朝鮮問題の新たな分析枠組とは
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3558

●(連載2)北朝鮮のミサイル発射と存立危機事態
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年8月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3557

●(連載1)北朝鮮のミサイル発射と存立危機事態
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年8月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3556

●韓国人徴用工問題は常設仲裁裁判所での解決も選択肢
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3555

●請求権と外交的保護権
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年8月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3554

●ASEAN諸国は法の保護を捨てるのか
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3553

●(連載2)テロに対する憤懣やるかたない思いについて
 真田 幸光(大学教員)(2017年8月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3552

●(連載1)テロに対する憤懣やるかたない思いについて
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年8月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3551

●只野真葛に寄せて
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2017年8月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3550

●中国本土、知的財産権について
 真田 幸光(大学教員)(2017年8月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3549

●正直なAIが中国に革命をもたらす
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3548

●(連載2)「個人メモ」の危険性
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年8月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3547

●(連載1)「個人メモ」の危険性
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年8月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3546

●習近平国家主席の“党主席”復活の狙いとは?
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3545

●国際化とこれに対する一部市民の反発について
 真田 幸光(大学教員)(2017年8月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3544

●(連載2)対北軍事制裁の現実味
 倉西 雅子(政治学者)(2017年8月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3543


        ◇◆◇ 7月 ◇◆◇


●(連載1)対北軍事制裁の現実味
 倉西 雅子(政治学者)(2017年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3542

●(連載2)外務委員会質疑(日印原子力協定)
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年7月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3541

●(連載1)外務委員会質疑(日印原子力協定)
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年7月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3540

●“文明の衝突”ではなく“文明と野蛮の衝突”では?
 倉西 雅子(政治学者)(2017年7月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3539

●(連載2)日韓経済協力について
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3538

●(連載1)日韓経済協力について
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3537

●(連載2)奇妙なキッシンジャー元国務長官の日本嫌い
 倉西 雅子(政治学者)(2017年7月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3536

●(連載1)奇妙なキッシンジャー元国務長官の日本嫌い
 倉西 雅子(政治学者)(2017年7月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3535

●(連載2)米韓関係について
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3534

●(連載1)米韓関係について
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3533

●(連載2)鉄鋼の不当廉売課税
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年7月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3532

●(連載1)鉄鋼の不当廉売課税
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年7月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3531

●(連載2)IMFについて
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3530

●(連載1)IMFについて
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3529

●アメリカが対北武力行使を選択する可能性
 倉西 雅子(政治学者)(2017年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3528

●(連載2)日EU経済連携協定
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年7月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3527

●(連載1)日EU経済連携協定
 緒方 林太郎(衆議院議員(民進党))(2017年7月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3526

●米中対立の行方
 倉西 雅子(政治学者)(2017年7月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3525

●コモン・ローについて
 真田 幸光(大学教員)(2017年7月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3524


___________________________________
 
■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm ) をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.