国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-04-28 20:09

行動と結果を伴った日中友好を

阿部香織  大学生
 「日中対話」のなかで、高海寛中国アジア・太平洋学会副会長は「両国の新しい世代の政治家、指導者は口頭だけではなく実際の行動を通じても、その友好関係の発展の重責を担っていくでしょう」と述べておられますが、これは周恩来が田中角栄に送った「言必信、行必果」という言葉と繋がると思いました。日中友好を口先だけで謳うのは易しいですが、行動と結果でそれを示していくことは簡単ではありません。

 日本政府は中国がODA対象国の段階を卒業したことを確認しつつも、中国の環境問題対策については引き続きODAを供与して、バックアップしてゆくとの方針を取っているようですが、これは重要な決定だと思います。現在の中国にとって空気汚染、水質汚染など環境問題は喫緊の課題です。中国にとって問題であるだけでなく、酸性雨やエチゼンクラゲの問題だけを見ても、それは国境を越えて日本にも影響を及ぼしています。日本は公害問題等を経験してきており、助言や解決方法を提示できる環境対策先進国です。「言必信、行必果」という言葉を実行に移すのに最適の課題ではないでしょうか。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:4886本
グローバル・フォーラム