国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-09 20:01

菅総理は断固として「小沢色排除」を貫徹せよ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 民主党の指導者というのは、よほど「ある意味では」という言い回しがお好きなようだ。前総理に続いて菅さんも、記者会見で連発されていた。「後で言い逃れが効くように」という魂胆ならば論外だが、単なる党内に蔓延している口癖ならば、お止めになった方が良いように思う。

 それもさることながら、反小沢、というスタンスをことさらにプレイアップするのは、マスコミのコマーシャリズムなのかと思っていたら、どうして、どうして、ご本人は「静かにしている」つもり等これっぱかしもなく、折角菅さんが「ノーサイド」といった真意は、伝わらないかのごとく、お身内の集まりでは、やる気満々で、お山の大将丸出しである。国民世論について言えば、派手なシャツがお好みだった方同様、KYも極まれりということだろう。しかし、そんな存在が党内に大きく位置している、というのも、民主党の現実だ。決して8ヶ月前の清新さに戻った等と浮かれている訳にゆかないのは、明白だと言ってよかろう。

 などと書いていると、しみじみ虚しくなる。たしかに権力闘争というのは綺麗ごとではゆかないし、それと同時に、政党存立の基本原理は決して「排除の論理」ではない、というのもよく解る。「だめなものは、だめ」の空疎さは、誰でも知っている。それにしても、もう少しマシな争いにならないものだろうか。それが無理ならば、菅さんは、断固として小沢色を排除した執行部人事を断行すべきだろう。そこに核となる清新さが結集して、始めて55年体制に決別することになろうというものだ。

 何よりも、菅さん自身が認めているように、財政問題をはじめとして、日米、福祉、景気、どれをとっても難問山積だ。神ならぬ身の、全てを同時に解決できなければ、プライオリティをつける他はあるまい。脚に重しをつけたまま、マラソンは出来ない。この日本を何とかしたければ、まず自身の身体の患部を切除して、後は党派性よりも大義を重要視する同志が集ってくるのを待つ他はないのではないか。「排除の論理」も時と場合によるような気がするのだが。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:4869本
グローバル・フォーラム