=====================================================================
=====================================================================
『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策 志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、 広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行して おります。
本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。
今回お届けする7-8月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。
■高橋若菜宇都宮大学教授による国際政経懇話会開催さる
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論
■高橋若菜宇都宮大学教授による国際政経懇話会開催さる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当フォーラムは、政治・経済・文化・社会等いろいろの分野で世界的に活躍する専門家(海外で活躍する日本人を含む)を講師に迎えて、意見を交換する ことを目的として、インフォーマルかつコンフィデンシャルな懇談である国際政経懇話会を定例的に開催しておりますところ、さる5月12日に「国際的潮流としてのジェンダー主流化」と題して高橋若菜宇都宮大学教授を講師に迎え、国際政経懇話会を開催しました。
その概要については、以下のリンクよりご覧ください。
●第370回国際政経懇話会「国際的潮流としてのジェンダー主流化」メモ
https://www.jfir.or.jp/2025/05/12/12067/
● これまでに開催された国際政経懇話会
http://www.gfj.jp/j/roundtable.htm
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月に ホームページ 上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。
このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2025年5月20日-2025年6月27日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、 トップページ の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある 「Click」 ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の 「新規投稿」 をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。
なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ 「百花斉放」 「百家争鳴」 の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。
●(連載2)ロボットと人間の共生はどこまで?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年6月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5096
●(連載1)ロボットと人間の共生はどこまで?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年6月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5095
●優れた?!中国人気質について
真田 幸光(大学教員)(2025年6月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5090
●少子化の中国はロボットによる軍隊を考えている
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年6月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5093
●韓国国債について
真田 幸光(大学教員)(2025年6月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5089
●(連載2)自衛隊が長距離射程のミサイルを開発しても安心できない理由
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年6月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5092
●(連載1)自衛隊が長距離射程のミサイルを開発しても安心できない理由
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年6月14日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5091
●シリアと中東の今後
舛添 要一(国際政治学者)(2025年6月1日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5094
●(連載2)ハッピーセットの景品転売とそれに対する社会的問題意識
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年5月31日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5087
●(連載1)ハッピーセットの景品転売とそれに対する社会的問題意識
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年5月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5086
●(連載2)反イスラエルと反ユダヤ主義
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年5月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5085
●(連載1)反イスラエルと反ユダヤ主義
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年5月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5084
●(連載2)マスクは無償で配ったのに、何故コメを「入札」しているのか
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年5月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5083
●(連載1)マスクは無償で配ったのに、何故コメを「入札」しているのか
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年5月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5082
●”Pax Japonica”の可能性
和田 雄志(公益財団法人未来工学研究所 理事(フェロー))(2025年5月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5081
●中国人インフルエンサーの日本に対する失礼な言動について
真田 幸光(大学教員)(2025年5月20日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5088
___________________________________
■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は2025年9月1日にお届けします。
◆ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、 gfj@gfj.jpへお願いします。
本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、 『メルマガ・グローバル・フォーラム』をご覧ください。
グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2193、FAX 03-3505-4406
____________________________________