バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2025年11-12月号/通算第127号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2025年11-12月号/通算第127号)
http://www.gfj.jp
2025年11月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶

『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策 志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行して おります。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする11-12月号では、下記の4つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 渡辺 まゆ

■「WPS(女性、平和、安全保障) コロキアム:音楽がつなぐ平和とジェンダー」開催のご案内

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ 「WPS(女性、平和、安全保障) コロキアム:音楽がつなぐ平和とジェンダー」開催のご案内

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、日本にとって戦略的に重要な地域である欧州につ いて、最新かつ正確な情報を収集分析し、その成果を発信する機会として「欧州 政策パネル」を組織しましたが、今回、その第9回目の「パネル」(一般公開) を以下要領で開催いたしますので、ご案内申し上げます。

1.日 時:2022年11月28日(月)15時から17時まで(Zoom開室は14時50分から)
2.開催形式:オンライン形式(Zoom)を予定
3.参加費:無料
4.プログラム
  テーマ:新局面を迎える欧州情勢:ウクライナ戦争がもたらしたこと
  議 長:渡邊 啓貴 帝京大学教授/GFJ有識者世話人/JFIR上席研究員
  報告A:伊藤さゆり ニッセイ基礎研究所研究理事
  報告B:中村登志哉 名古屋大学教授/GFJ有識者メンバー
  報告C:伊藤  武 東京大学教授/GFJ有識者メンバー
  報告D:福田 耕治 早稲田大学教授/GFJ有識者メンバー
  報告E:田中 素香 東北大学名誉教授/GFJ有識者メンバー
  自由討論:参加者全員
  総 括:渡邊 啓貴 帝京大学教授/GFJ有識者世話人/JFIR上席研究員

 ロシアのウクライナ侵攻の長期化に伴い、国際関係に不可逆的な変化をもたら しています。とりわけ、ロシアからのエネルギー輸入に大きく依存している欧州 の国々では、エネルギーや食品関連のコモディティ価格が急騰し、国民生活にも 甚大な影響を及ぼしております。

 こうしたなか、欧州では、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、フランスの提唱 により、欧州の40カ国以上で構成される、新たな連合体「欧州政治共同体」の初 会合が開催されました。同会合には、ウクライナのゼレンスキー大統領もビデオ 参加し、ロシアに対する欧州諸国の団結が一層示されたともいえます。しかしな がら、本枠組みが、今後どのような成果を上げるかは未知数な部分も多く、引き 続き冷静かつ正確な分析が不可欠であることはいうまでもありません。

 そこで今次パネルでは、日本を代表する欧州の政治経済等の専門家が参加し、 今、欧州では一体何が起きているのか、主要各国ごとにご報告いただきます。そ の後、今後の欧州政治経済のゆくえなどについて参加者の皆様と縦横に議論でき ればと考えます。

 ご出席をご希望の方は、11月27日(木)正午までに、webフォーム(https://forms.gle/uqLbXNdoug2XiEFMA) からアクセスし、当フォーラム事務局:高畑、奥住宛に、(1)御芳名、(2) 御肩書、(3)E-mailを明記の上、ご応募ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月に ホームページ 上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2025年9月1日-2025年10月28日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、 トップページ の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある 「Click」 ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の 「新規投稿」 をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ 「百花斉放」 「百家争鳴」 の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


◇◆◇ 10月 ◇◆◇

(連載5)令和からみた『新・戦争論』再考: 多極時代における日本の外交・安全保障の羅針盤
高畑 洋平(日本国際フォーラム上席研究員・常務理事/慶応義塾大学SFC研究所上席所員/グローバル・フォーラム世話人事務局長)(2025年10月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5130

●(連載2)外国人問題-ユダヤ人迫害のパラドックス
倉西 雅子(政治学者)(2025年10月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5129

●(連載1)外国人問題-ユダヤ人迫害のパラドックス
倉西 雅子(政治学者)(2025年10月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5128

●(連載4)令和からみた『新・戦争論』再考: 多極時代における日本の外交・安全保障の羅針盤
高畑 洋平(日本国際フォーラム上席研究員・常務理事/慶応義塾大学SFC研究所上席所員/グローバル・フォーラム世話人事務局長)(2025年10月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5127

●(連載3)令和からみた『新・戦争論』再考: 多極時代における日本の外交・安全保障の羅針盤
高畑 洋平(日本国際フォーラム上席研究員・常務理事/慶応義塾大学SFC研究所上席所員/グローバル・フォーラム世話人事務局長)(2025年10月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5126

●(連載2)令和からみた『新・戦争論』再考: 多極時代における日本の外交・安全保障の羅針盤
高畑 洋平(日本国際フォーラム上席研究員・常務理事/慶応義塾大学SFC研究所上席所員/グローバル・フォーラム世話人事務局長)(2025年10月25日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5125

●(連載1)令和からみた『新・戦争論』再考: 多極時代における日本の外交・安全保障の羅針盤
高畑 洋平(日本国際フォーラム上席研究員・常務理事/慶応義塾大学SFC研究所上席所員/グローバル・フォーラム世話人事務局長)(2025年10月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5124

●国際政経懇話会談話:「イスラエル人」の世界観
大治 朋子(毎日新聞専門編集委員)(2025年10月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5123

●(連載2)米中首脳会談は世界経済安定と和平の節目に
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年10月19日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5122

●(連載1)米中首脳会談は世界経済安定と和平の節目に
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年10月18日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5121

●韓国の物価水準について
真田 幸光(大学教員)(2025年10月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5120

●(連載2)高市早苗新総裁誕生!
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年10月7日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5119

●(連載1)高市早苗新総裁誕生!
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年10月6日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5118


◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●中国本土の半導体産業について
真田 幸光(大学教員)(2025年9月29日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5117

●(連載2)国内移動手段競争、インフラとして維持できるか?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年9月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5113

●(連載1)国内移動手段競争、インフラとして維持できるか?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年9月23日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5112

●(連載2)国連総会「ニューヨーク宣言」でハマス戦争は終わるのか?
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年9月20日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5111

●(連載1)国連総会「ニューヨーク宣言」でハマス戦争は終わるのか?
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年9月19日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5110

●(連載2)中国籍事業者和牛不正輸出事件に見るリスク
倉西 雅子(政治学者)(2025年9月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5115

●(連載1)中国籍事業者和牛不正輸出事件に見るリスク
倉西 雅子(政治学者)(2025年9月16日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5114

●トランプ大統領の原潜派遣について
真田 幸光(大学教員)(2025年9月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5109

●敵を結束させるトランプの愚、インドすら敵陣に追い込む愚、したたかなインドに注目
舛添 要一(国際政治学者)(2025年9月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5116

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は2026年1月1日にお届け予定です。

◆ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、 gfj@gfj.jpへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、 『メルマガ・グローバル・フォーラム』をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2193、FAX 03-3505-4406

____________________________________
グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.