国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-05-18 10:29

歴史の文脈を外れて「ソフトパワー」はない

金山洋子  大学生
 私は在日コリアンの1人であるが、5月1日付けの山岸英明氏の投稿、つまり「これまでは戦時中の反省に立って文化交流は消極的であった。しかし、今後はソフトパワーが重要である」とのご意見について、この論理には重要な部分が抜け落ちていると思われるので、一言したい。すなわち、過去の歴史的反省を全く行わずして、「しかし」という論理的飛躍をしていることだ。

 この「しかし」の前後には多くの文脈があるのではないか。もちろん、私は文化交流の重要性を否定するつもりは毛頭ないが、歴史的経緯を欠いたままただ単に「しかし」と言えば、「これからは文化である」と主張することが許されるものなのだろうか。歴史的経緯を欠いた文化交流というものはあり得ない。文化交流こそは、各国固有の歴史、文化、生活を踏まえたものであり、そこからかえって摩擦がうまれることもあり得る。それを承知の上で、それをどう乗り越えてゆくかが問われている。その認識抜きに「ソフトパワー」論はあり得ない。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
日本もソフトパワー外交を強化すべし 佐藤晶子  2006-04-29 17:13
┗
日本もソフトパワー外交を強化すべし  山岸英明  2006-05-01 20:57
┗
歴史の文脈を外れて「ソフトパワー」はない  金山洋子  2006-05-18 10:29
┗
これは形を変えた「非武装中立論」ではないのか。  鈴木誠治  2006-05-20 17:30
一覧へ戻る
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム