国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-08-26 13:28

(連載1)温暖化抑制で豪雨災害防げ

中村  仁  元全国紙記者
 広島の土砂災害の報道で連日、新聞の紙面、テレビのニュース番組が埋まっています。災害にあわれた方々の悲惨なニュースには、本当に同情します。その一方でメディア、特に新聞はテレビを見れば分るような表面的な問題のフォローにばかり力が入り、地球全体を襲う異常気象と、温暖化およびCO2削減の関係という最も基本的な構造危機にあまりにも触れていないのです。

 大々的な報道が始まったのは8月23日で、「不明47人、救助阻む雨」、「早めに避難をと、専門家」、などの記事であふれかえりました。24日は「捜索、二次災害を警戒」、「つながらぬ母の携帯」など、25日は「死者50人、不明38人」、「避難所生活つらい、被災者ケア急務」など、26日は「八木地区、最大規模の土石流」、「局地災害、後手の法整備」などです。何日も同じようなトーンの記事が続くと、もっと本質的な課題に触れて欲しくなります。それが遅いのですね。

 安倍首相は25日、避難所を訪れ、被災者の声を聞きました。その時の読売3面の記事が気になりました。記事の前文で「局地的な大雨や土砂災害への対応が後手に回ってきた」と指摘しながら、本文では「首相は視察後、激甚災害の指定や、被災者支援チームの設置などを矢継ぎ早に発表した」と書きました。対策が遅れていたといいながら、まるで首相をほめるような「矢継ぎ早の発表」はないでしょう。これは権力者へのゴマすりです。

 もうひとつ気になった動きがありました。災害発生当時、首相が夏休みの休暇中で、官邸からの連絡で東京に引き返したものの、一時間、ゴルフをやったとか、また別荘に引き返したとか、これは危機管理意識がたりない証拠ではないかとか、野党が騒いだり、記事になったり、論評されたりしました。これはどうでもいい些事ですね。どうも些事ほどわかりやすい話はないので、ついついかみつきたくなるのでしょう。首相が考えるべきことは、もっと基本的はことです。被災地を訪問して、担当閣僚か局長レベルで済む話を、わざわざ「指示」したり、「発表」したりする必要はないのです。被災地の訪問は、悲惨な状態を自分の眼で確かめることですから、その意味は否定しません。官邸に引き換えしたなら、対症療法ではない基本的な対策を今後、どうするかを考えねばなりません。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)温暖化抑制で豪雨災害防げ 中村  仁  2014-08-26 13:28
┗
(連載2)温暖化抑制で豪雨災害防げ  中村  仁  2014-08-27 11:07
一覧へ戻る
総論稿数:4891本
グローバル・フォーラム