国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-01 15:06

(連載)ケント・カルダー教授に聞く日米同盟論(1)

入山映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 永く駐日米国大使のアドバイザーを務め、日本通として知られるケント・カルダー教授が、新著『米軍再編の政治学:駐留米軍と海外基地のゆくえ』の内容紹介をかねたスピーチをするというので、8月12日外国特派員クラブに出かけてみた。主題そのものは極めて一般的な話で、「基地存在の長期化というのは朝鮮戦争以後の比較的新しい現象で、それまでは限定的な作戦目的のための短期的なものだった。長期化に伴って、四つの要素が基地の存続にとって重要になった」という。

 一つは、基地存在の正統性(legitimacy)で、例えば第二次大戦後のイタリーで、「自由」と「解放」をもたらしたと看做された米軍の存在は、その後全く存在そのものに疑義を抱かれることなく、今日に及んでいるという。第二は、基地受け入れ国の政治情勢変化(political transition)で、特に基地からの第三国に向けての出撃(third country deployment)を巡って議論の噴出した韓国、フィリピン、スペインなどはその例であるとする。第三は、基地運営(operation)の巧拙で、沖縄の少女暴行事件に典型的なように、住民感情との軋轢が発生することになると、事態は急変するという。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載)ケント・カルダー教授に聞く日米同盟論(1) 入山映  2008-09-01 15:06
┗
(連載)ケント・カルダー教授に聞く日米同盟論(2)  入山映  2008-09-02 09:43
┗
(連載)ケント・カルダー教授に聞く日米同盟論(3)  入山映  2008-09-03 09:44
一覧へ戻る
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム