ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2006-04-08 07:50
日米台サミットを望む
橋本満洲雄
団体役員
すばらしい設営の会議だったと思う。感謝している。日中・日韓関係が不安定な中にあって、時を得たフォーラムだったと思う。頼怡忠氏の報告が最も広い展望を与えてくれた。台湾の安定の重要性は言うまでもないが、東アジア共同体が中華思想で構築されないためにも、台湾重視は大切なポイントではないか。日米台サミットが...
▶続きはこちら
2006-04-07 14:54
日台間情報交換の必要性
湯下 博之
研究職
大変有意義でした。時間の制約があるのは分かりますが、基調報告はもう少し時間を割り当てた方がよいのではないかと感じました。
可能であれば、発言テキストないしは、レジュメを事前に配布していただければ、時間の節約になると共に理解も深まると思います。谷野作太郎、増田雅之両氏の意見に同感です。大木浩氏の...
▶続きはこちら
2006-04-06 20:26
正直言って自分は身震いしました。
寺沢 勇
地方公務員
『グローバル・フォーラム会報』元旦号で「日本・黒海地域対話、開催さる」という見出しを見たとき、「黒海地域って何っ?」っていうのが、自分の正直な最初の反応でした。「黒海地域側からはウクライナ、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、トルコ、グルジア、ロシアの7ヵ国から14人が出席し」というくだりを読んで初め...
▶続きはこちら
2006-04-06 17:32
わが国の安全保障に大きな影響
古澤 忠彦
会社員
台湾の国家戦略、国策の方向性についてテーマを絞る必要があった。討議時間が少なく、議論が尽くされなかったのは残念。軍事関係者もパネリストに加えてほしかった。現在、自衛隊OBと台湾軍人間で定期的な情報交換と交流を盛んにしているが、台湾自身の安全保障以上に我国の安全保障に大きな影響を与える意味で、台湾の共...
▶続きはこちら
2006-04-05 17:56
秀逸だと思ったWTO活用論
竹内 和正
会社員
「日台対話」に出席して大変に素晴らしかった。坂本正弘先生の「WTOで台湾が他国を訴えよ」との意見は秀逸だと思った。
2006-04-04 22:58
敗北主義や島国根性を卒業しよう!
本間 豊
団体役員
いつもホームページ上でグローバル・フォーラムの「対話」を愛読している者の一人です。世界、とくに近隣諸国との対話の重要性が指摘されていながら、それを実行している組織や団体が少なすぎる日本です。それだけに、こんなに真面目に世界と向き合っているグローバル・フォーラムの活動を、私は高く評価しています。
最...
▶続きはこちら
2006-04-04 08:45
「日台対話」の場の存在に安心
森 健
会社役員
日本、台湾で対話の場がこのようにあることを認識できて安心した。今後もっとよく台湾を見ていきたい。今後、中国の環境問題は本質的な問題になる。これは、日台関係についても改善の機会になると思います。
2006-04-03 08:23
台湾関係法の問題の微妙さ
袴田茂樹
青山学院大学教授
日台の交流が少なくなっている今日、これだけの規模の交流をグローバル・フォーラムが組織されたことを高く評価します。日本側の参加者は多彩でした。台湾側から、政財界の方がもう少し多く参加されたら、より活発になると感じました。台湾関係法の問題の微妙さが良くわかってよかった。坂本正弘氏のWTOをもっと活用せよ...
▶続きはこちら
2006-04-03 06:24
国民的理解の不足は残念
吹浦忠正
研究職
参加メンバーのすばらしさに圧倒されています。日本側で恒常的にこうした検討会が活発に行われるべきだと考えます。「丸1日」ほしいですね。もっとも、東京財団は「安保対話」を「丸2日」でやってますが、この能率にはかないません。台湾や日台関係について、国民的啓発を行う組織が弱いと思います。わが国にとって、安全...
▶続きはこちら
«最初
«前
241
242
243
244
次»
最後»
総論稿数:4869本
グローバル・フォーラム