国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-09-05 14:13

天災は忘れたころにやってくる

岡本 裕明 海外事業経営者
 「天災は忘れたころにやってくる」の名言は夏目漱石の一番弟子だった物理学者の寺田寅彦が残した言葉です。台風などは気象予報を受けて一定の準備期間をもって対策が出来ますが、地震についてはほぼ無防備の状態で受け入れなくてはいけません。最近は北朝鮮がミサイルをポンポン飛ばしていますが、それが仮に想定と違う軌...▶続きはこちら
2023-09-05 14:02

ドローン、中国から台湾の時代に

赤峰 和彦 自営業
 8月26日、台湾の上空に中国軍のドローンが2機現れました。ドローンは台湾の周囲を反時計回りに回って中国側に引き返していったそうです。その前日にも、北東部空域に中国のドローンの侵入が確認されています。中国軍は最新の技術を最大限に駆使して台湾を偵察しているようです…。しかし、中国情勢に詳しい台湾独立運...▶続きはこちら
2023-08-31 14:05

中国による日本産海産物全面禁輸(通商法の観点から)

緒方 林太郎 衆議院議員
 福島第一原子力発電所の処理水放出に対する中国の海産物全面禁輸については、科学的に見ればその主張が合理的なものでない事は明らかです。そして、彼らも本心ではそれは分かっていると思います。しかし、それでもあれだけの反応をするという事は、「ああいう反応をしないと、現政権が中国国内の政局で厳しい立場に置かれ...▶続きはこちら
2023-08-30 16:34

解決できる中国の不動産問題

岡本 裕明 海外事業経営者
 敵に塩を送るつもりはありません。いや、本当に塩不足になっている狂乱の北京の消費者に塩を送るつもりもありません。ですが、中国経済の足かせとなっている不動産問題について中国ならではの解決方法があるような気がしてきました。恒大集団は西側諸国の経営原則からすれば今もって存在していることはおかしいのですが、...▶続きはこちら
2023-08-24 21:03

情報覇権争いにおける「位置情報」の重要性

真田 幸光 大学教員
 最近では、米中を軸とした覇権争いが熾烈化してきていますが、その覇権争いの軸は、「通貨覇権争い」と共に、「情報覇権争い」にあると思われます。そして、その情報覇権争いは、「ハードの情報覇権争いとなる宇宙開発、制宙権争い」と、「ソフトの情報覇権争いとなる5G開発を軸としたソフト開発争い」となります。こう...▶続きはこちら
2023-08-23 13:51

多すぎる国政選挙は民主主義を破壊する

中村 仁 元全国紙記者
  岸田内閣の支持率が政権発足以来の最低を更新しています。世論調査では毎日新聞が28%、時事通信が26%、読売新聞が35%など、目を覆うばかりです。もう解散できる政治的状況ではないし、頻繁に総選挙をやるべきではないのです。解散できないし、やるべきでもない。それにもかかわらず、政治ジャーナリズムは「支...▶続きはこちら
2023-08-23 13:47

移民受け入れ側の権利とは?

倉西 雅子 政治学者
 グローバリストが推進してきた移民政策は、権利保護の対象を移民に限るとする不平等で片務的な原則によって支えられてきました。言い換えますと、移民偏重の同原則が、受け入れ国側を公然と‘差別’していたと言っても過言ではありません(差別と逆差別は表裏一体・・・)。移民する側は、それが個人的な要求であっても自...▶続きはこちら
2023-08-21 11:51

終戦とは何だったのでしょうか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 8月15日は日本人にとって当たり前すぎる終戦記念日ですが、それは日本の話で韓国や北朝鮮を除き、諸外国では9月2日とするケースが主流です。この違いは端的に言ってしまえば、天皇が玉音放送を通じて戦争を止めると国内外向けに述べたものの、諸外国はそれを聞いてはいるものの契約社会における明白な文書の締結が完...▶続きはこちら
2023-08-02 10:04

反乱したプリゴジンの命運は?

舛添 要一 国際政治学者
 ロシアの民間軍事会社ワグネルの「反乱」は、わずか1日で終わったが、その後、指導者プリゴジンはどうなっているのか。結論から言えば、もう御用済みで、いつ殺害されても不思議ではない。プーチンに刃向かえばそうなる。プーチンは、統治の手法の多くをスターリンに学んだ。政敵の粛清についてもそうである。KGB出身...▶続きはこちら
2023-08-02 09:32

米国の次世代ステルス戦略爆撃機

真田 幸光 大学教員
 私は、現実との折り合いをつける為にも、一定程度の軍拡は必要であると考えていますが、「行き過ぎた軍拡競争」の罠にはまると、「国防品輸出でもしない限り、国家財政を痛める」一方、「その軍拡競争に必ずしも勝てるとは限らない。即ち、最終的には、国力と言う体力勝負になり、その結果、やはり国力の強い国が勝ち残る...▶続きはこちら
2023-07-28 12:15

断絶化、孤立化が進む中国と国際社会の関係

岡本 裕明 海外事業経営者
 中国がより一層、不人気な国になりつつあります。政治的にも経済的にも主要国との関係が離反しており、西側諸国は時間をかけながらその影響からうまく逃れつつある、そんな様子がうかがえます。第3期目に入った習近平国家体制は明らかに見劣りします。声も聞こえず、国内はもがく、そんな様子を感じます。最近の中国をも...▶続きはこちら
2023-07-20 10:09

動きだした鬼門の対中外交

鈴木 美勝 日本国際フォーラム上席研究員
◆米国務長官からの電話 
 6月17日深夜、霞が関・外務大臣の執務室に電話がかかった。相手は米国務長官ブリンケン。バイデン政権の閣僚として初めて訪中するための専用機上からだった。普通なら訪問前に事務レベルを通じて日程が通報されるぐらいだが、極めて珍しいケースだ。外相・林芳正は地方での日程をこなして...▶続きはこちら
2023-07-18 16:53

バイデン再選に危険信号

赤峰 和彦 自営業
 2024年大統領選挙に向けバイデンvsトランプの再戦が注目視されているアメリカ。そんな中、6月22日にバイデン大統領に対する弾劾決議案が提出されました。弾劾決議案の採決強行は回避されましたが、ローレン・ボーバート議員が「特権決議」として提出した弾劾決議案を国土安全保障委員会と司法委員会に送ることを...▶続きはこちら
2023-07-14 17:28

鎮静化するアメリカのインフレと日銀の深謀遠慮

岡本 裕明 海外事業経営者
  アメリカの6月度消費者物価指数が発表され、総合は前年同月比3.0%(前月4.0%)、コアは4.8%(同5.3%)と物価の沈静化傾向がより鮮明となりました。これはアナリストの事前予想を上回る改善ぶりだったため、市場では歓迎され、株式や金市場は賑わっています。アメリカFOMCは先月の定例会合で利上げ...▶続きはこちら
2023-07-14 15:34

港湾にサイバー攻撃を受ける衝撃でなぜ国が防御しないのか

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 日本で一番取り扱い荷物が多い名古屋港において、その集荷搬出入を管理しているシステムがハッキングされた。このことによって5日と6日の名古屋港はほぼストップしてしまっている。名古屋港は五大港のうち東京港、横浜港、大阪港、神戸港がそれぞれ単独の行政区域内で構成されるのに対し、名古屋港は複数の自治体に跨り...▶続きはこちら
2023-07-07 17:16

アファーマティブ・アクションが偽善であるもう一つ理由

倉西 雅子 政治学者
 フランスの首都パリでは、先月末よりアルジェリア系移民2世の少年が警察官に射殺された出来事をきっかけとして、放火や略奪を伴う暴動が発生しています。この事件、2013年にアメリカのフロリダ州で起きたトレイボン・マーティン射殺事件に端を発したBLM運動とも状況が類似しており、リベラル系の過激な活動団体が...▶続きはこちら
2023-07-06 09:55

人種優遇政策の問題点とは-論理的誤り

倉西 雅子 政治学者
 今月6月29日、アメリカの連邦最高裁判所は、大学の入学選考に際して特定の人種を優遇するアファーマティブ・アクション政策を違憲とする判断を下しています。本日は、何故、同政策が違憲とされたのか、あるいは、同政策は真に‘正しい’のか、という問題について、SDGsでも使用されている‘平等と公平の違いを説明...▶続きはこちら
2023-07-05 12:16

形骸化するのか、法の下の平等

岡本 裕明 海外事業経営者
 法の下の平等は当然でありますが、実態は必ずしもそうではないし、意図的にそうしようとすれば弊害も出てくる非常に難しい問題に我々は直面しているようです。アメリカの6月末の最高裁で大学が入学選考で黒人やヒスパニックを「特別考慮」することは違憲であると判断しました。特別考慮とは平たく言えば入学しやすくする...▶続きはこちら
2023-06-28 11:00

ジョージ・ソロスの後継者

赤峰 和彦 自営業
 ジョージ・ソロス氏(92)といえば、天才投資家として知られ「イングランド銀行を潰した男」(The Man Who Broke the Bank of England) の異名を取ります。ハンガリーブダペスト生まれのハンガリー系ユダヤ人で、ウォーレン・バフェット、ジム・ロジャーズとともに世界三大投資...▶続きはこちら
2023-06-22 10:28

ベラルーシ核配備がウクライナ核武装を実現する?

倉西 雅子 政治学者
 今月の6月15日、ロシアとウクライナとの間で戦術核配備に関する協定書が調印されました。ベラルーシは、地理的にはロシアともウクライナとも国境を接してはいるものの、紛争当事国ではありません。ロシア側の言い分とは、NATO側が反転攻勢を狙ってウクライナへの軍事支援を強化している以上、自らの陣営も攻守両面...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4877本
グローバル・フォーラム