ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2010-06-28 13:04
(連載)パラレル・ヒストリーの薦め(1)
池尾 愛子
早稲田大学教授
1995年のことに遡るが、「1945年以降の経済学の国際化」というテーマの国際会議がアメリカのデューク大学で開催された。このプロジェクトは当初、「1945年以降の経済学のアメリカ化」というタイトルで始まったのであるが、「アメリカ化」は「ヨーロッパにおける経済学の国際化の延長線上にある」とヨーロッパ...
▶続きはこちら
2010-06-27 11:25
(連載)アメリカ国民の環境保護意識はまだ低い(2)
島 M. ゆうこ
エッセイスト
65%の有権者は「新たなエネルギー資源を探すことの方が、アメリカのエネルギー消費量を減少させることより重要だ」と考えているようだ。更に、63%は「化石燃料への投資より、ソーラー及びウィンド. パワーなどの再生可能なエネルギーに投資する方が、長期的には好ましい」と考えており、48%が「ガソリンに代わ...
▶続きはこちら
2010-06-26 03:14
(連載)アメリカ国民の環境保護意識はまだ低い(1)
島 M. ゆうこ
エッセイスト
世論調査の結果は、時には国民性を反映する事があるが、現在、メキシコ湾の原油漏れ大惨事を経験しているアメリカ国民に対するクリーン. エネルギーに関する最近の世論調査は、まさに国民性を物語っている。ここで紹介する世論調査を行った組織は、6月18日に発表した『Rasmussen Reports』と6月2...
▶続きはこちら
2010-06-24 07:29
台風の眼はみんなの党の“躍進度”
杉浦 正章
政治評論家
参院選挙の台風の眼は、みんなの党の“躍進度”だろう。何しろ改選議席ゼロから選挙区・比例区合計の当選者数で2大政党に次ぐ第3位に躍り出る可能性が強まっているからだ。筆者の分析でも、みんなの党が、民主、自民両党票に食い込む傾向が強く出ている。とりわけ民主党が、みんなの党のおかげで苦戦を強いられるケース...
▶続きはこちら
2010-06-23 15:23
北朝鮮による威嚇
茂田 宏
元在イスラエル大使
6月12日、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部は、韓国による対北朝鮮宣伝放送用の拡声器設置などの動きについて、「我々への直接的な宣戦布告であり、これらを跡形もなく消すため、全面的な軍事行動に入る」との「重大布告」を発表した。さらに「わが方の軍事的対応は反逆者グループの牙城であるソウルの火の海まで見越した無...
▶続きはこちら
2010-06-22 16:35
激減する日本人の海外留学生
岩國 哲人
前 衆議院議員
バージニア大学は200年の歴史を誇り、全米で最も美しいキャンパスをもつ言われています。建築家として知られた米国第3代大統領トーマス・ジェファーソンが、精魂を傾けて、彼のふるさとにつくりあげた大学だからです。日本からの留学生が絶えないのは、その建物やキャンパスの美しさに憧れる学生がいるからだという説...
▶続きはこちら
2010-06-21 07:33
自民党は消費税増税のテーブルに着くべし
杉浦 正章
政治評論家
太筆書きするなら、国民に甘言を弄し続けるのか、国家財政の崩壊を阻止するために厳しい負担を求めるのか。これが、今日本の政治に突きつけられた直近の課題だ。甘言派の象徴は、共産党、社民党など左翼政党だが、下手をすると消費税増税が党是の自民党や民主党内小沢グループまで、甘言派になりかねない側面がある。首相...
▶続きはこちら
2010-06-16 07:30
参院選の焦点は、民主党の「過半数60議席」達成の有無
杉浦 正章
政治評論家
「逃げ菅」批判をものともせず、国会は6月16日に閉幕し、野党党首は早くも15日から街頭に立ち、政局は事実上参院選挙に突入した。「小・鳩辞任」を契機に、民主党が政策で自民党寄りともいえる現実・柔軟路線にかじを切った結果、争点のあいまい化が顕著となtった。勢い参院選挙は、菅直人政権の「信任投票」的な色彩...
▶続きはこちら
2010-06-15 10:36
(連載)メキシコ湾原油流出事件に伴うアメリカ国民の苛立ち(2)
島 M. ゆうこ
エッセイスト
最も不安と苛立ちを感じているのは、経済被害を受けた人達であるが、彼らに対する補償問題も明確にされていないことは、ご承知の通りである。被害者の生活を何よりも先に守るべきであるが、これも対応が遅れている。その原因には、幾つかの複雑な連邦政府の法的問題が考えられる。司法省は先週、民事及び刑事法の両側面か...
▶続きはこちら
2010-06-15 07:27
参院選へと“逃げの小五郎”の菅
杉浦 正章
政治評論家
政権初の国会本会議論戦で、首相・菅直人の答弁は、誰が見ても高支持率のまま参院選挙に逃げ込もうという姿勢がありありと出た。判断材料を有権者に与えず、期待値だけの「信任投票」を目指しているのだ。みんなの党代表・渡辺喜美が、いみじくも会津兵や新撰組から逃げまくった桂小五郎の別名「逃げの小五郎」と指摘した...
▶続きはこちら
2010-06-14 06:52
(連載)メキシコ湾原油流出事件に伴うアメリカ国民の苛立ち(1)
島 M. ゆうこ
エッセイスト
今、アメリカは大きなフラストレーションを抱えている。メキシコ湾で起きた爆発及び原油流出事件がこれほどまでアメリカ国民を苛立たせる結果になるとは、50日前には誰にも想像できなかったことである。その原因は、一貫性のない情報が氾濫しすぎていること、環境破壊が今後どのように人々の生活に悪影響を与えるのかが...
▶続きはこちら
2010-06-13 14:25
(連載)イラン制裁決議の採択に残る疑念(2)
茂田 宏
元在イスラエル大使
イラン側が「西側は、交渉ではなく、対決の道を選んだ」として、話し合いを拒む可能性が高く、P5+1とイランの対立は、強まる可能性が高い。外交による解決の道はしばらく閉ざされることになろう。「低濃縮ウラン1.2トンを国外に搬出する」という、イランとブラジル・トルコとの合意も実施されることはないであろう...
▶続きはこちら
2010-06-12 22:57
(連載)イラン制裁決議の採択に残る疑念(1)
茂田 宏
元在イスラエル大使
6月9日、国連安保理は、イラン核問題に関連し、対イラン制裁を決議した。決議1929号である。賛成12、反対2(ブラジル、トルコ)、棄権1(レバノン)であった。この決議は、前文24パラグラフ、主文38項目、付属文書4つから成る長文の決議である。その全文は、国連安保理のウエブサイトに掲載されている。今...
▶続きはこちら
2010-06-10 07:27
「争点喪失」で「信任投票」の色彩強める参院選
杉浦 正章
政治評論家
フランス革命で急進派が処刑にされて、革命路線が定着したように、民主党の改革路線は「小・鳩体制」の崩壊にともなう“穏健派”の台頭で、様変わりの様相となった。普天間・消費税などの重要政策課題で、一種の「民主党の自民党化」ともいえる現象が生じている。これは参院選挙に向けて鮮明な対立軸が失われつつあること...
▶続きはこちら
2010-06-09 20:01
菅総理は断固として「小沢色排除」を貫徹せよ
入山 映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
民主党の指導者というのは、よほど「ある意味では」という言い回しがお好きなようだ。前総理に続いて菅さんも、記者会見で連発されていた。「後で言い逃れが効くように」という魂胆ならば論外だが、単なる党内に蔓延している口癖ならば、お止めになった方が良いように思う。
それもさることながら、反小沢、とい...
▶続きはこちら
2010-06-07 07:29
内外政難問山積の「地雷原」を行く管政権
杉浦 正章
政治評論家
総理就任の高揚感が薄れるにつれて、首相・菅直人は直面する内政・外交上の課題に慄然(りつぜん)とする思いとなるはずだ。鳩山政権の「荒唐無稽(むけい)政治」の最大の置き土産である日米安保関係立て直しに加えて、財政再建と消費増税問題をはじめ、直面する参院選をどう乗り切るか、など重要課題が目の前にひしめい...
▶続きはこちら
2010-06-05 16:18
ガザ支援船団拿捕事件とその影響
茂田 宏
元在イスラエル大使
5月31日、イスラエル海軍がガザに支援物資を届けようとしていた船団(6隻からなる多国籍の船団で、フリー・ガザ運動などのNGOが約1万トンの人道支援物資を届けようとしていた。活動家約700名乗船)を公海上で急襲、拿捕した。その過程で活動家10名が死亡した。その多くはトルコ人であった。6月1日、国連安...
▶続きはこちら
2010-06-02 09:42
(連載)普天間問題の残した課題(2)
湯下 博之
杏林大学客員教授
普天間問題についての今日の日米合意が、この問題をめぐる「迷走」状態を通じて明らかになった沖縄の負担軽減と日本の安全保障という重要な問題を解決するための転機となり得るためには、次の三つの課題と取り組み、成果を挙げることが必要である。
第一の課題は、普天間基地移設そのものについて、今回の日米...
▶続きはこちら
2010-06-02 09:37
(連載)アメリカから「外国人労働者受け入れ問題」について考える (3)
島 M. ゆうこ
エッセイスト
例えば、『The New York Times』は、町内会に集まった外国人労働者の怒りの声として、「冷淡」、「非人道的」、「近視眼的」などの表現を用いた当事者の批判をそのまま報じており、日系ブラジル人居住地域にとつては、種々の訓練プログラムを宣伝して、外国人労働者を魅了しようとしてきただけに、ショ...
▶続きはこちら
2010-06-02 07:43
鳩山「続投」こそが「国難」に他ならない
杉浦 正章
政治評論家
なぜ首相・鳩山由紀夫の薄ら笑いが気持ちが悪いかというと、蝋人形のようだからだ。その蝋人形が、薄ら笑いに加えて、今度は親指を立てた。幹事長・小沢一郎らとの会談のあと「やった」と言わんばかりにである。会談の中身は漏れていないが、鳩山にしてみれば、何か得るものがあったのだろう。だから親指を立てたのだ。し...
▶続きはこちら
«最初
«前
181
182
183
184
185
次»
最後»
総論稿数:4886本
グローバル・フォーラム